fc2ブログ
2014-04-20

親子寺子屋始業式

今年は4月から新入生が入って6人の生徒さんでスタートいたしました。杉山神社に参拝して一年のご加護をお願いいたしました。日本の伝統や歴史文化を楽しく学びながら日本人としての誇りを育てるお教室です!今のところ一年生が3人と幼稚園児が3人です。皆さん、一緒に勉強してみませんか。 加納孝子

F1000057.jpg
F1000056.jpg
F1000055.jpg
2014-04-11

「がんばろう!石巻」と書かれた立て看板

4月9日に仙台に居る友人と石巻に行ってきました。
仙台から高速道路で向かいました。
彼女が 車の窓から見える景色を説明してくれるのですが
高速道路の海側は津波の被害でなにもなくなっ手いるのに、
反対側は何も無かったようにビルや家々が立ち並んでいた。
高速道路が津波の被害をくい止めたのだという。何とも皮肉なできごとでした。
石巻に着くと以前の商店街が歯が抜けたように家がなくなっていました。
震災後に魚を何度も送ってもらっていたまるかさんという魚屋さんに行きました。
それは地震と津波で冷蔵設備が駄目になって、取って来た魚保存出来ないし、
買ってくれる客もいないのでその日に取れたての魚を送ってもらっていたのです。
さんまばかりだったり、かきだったり親父さんのお任せと言うことでした。
昨年の震災特集のテレビでも放映されましたが、その御主人初めてお会いしまいした。
「その節は、どうも」
と言うことしかできなくて、、、。
感無量でした。
そこでおいしいお魚をご馳走になりました。
そして友達が見て欲しいと言って連れてきてくれたのは
「がんばろう!石巻」と書かれた立て看板
がなにもなくなった空き地に海を背にして立っていました。
そしてその前には「復興するぞ」地面に書いてありました。
140409_1359~01

140409_1525~01

関東以西ではもう忘れられていますが、まだまだこれからだ、
と云うかのように風がなにもなくなった海辺に吹いていました。

その後、私は、大川小学校へ連れて行って欲しいと頼みました。 つづく

崩田和美
2014-03-22

卒業式には「仰げば尊し」を歌いましょう。


 3月21日付けの産経新聞の正論欄に、文芸評論家新保祐司氏の「明治の心で蘇った『仰げば尊し』」という題名の秀逸な論稿が載っていました。
(http://sankei.jp.msn.com/life/news/140321/trd14032103400001-n1.htm)
今年の2月に『仰げば尊しのすべて』というCDが発売されたそうで、その解説書の執筆者の御一人である皇学館高校教諭の田中克己氏によると、「卒業式には、現在では全国的にみると小学校で11・1%、中学校で25・4%しか歌われていない。音楽教科書には、掲載率は100%に近いのだが、本来3番まである唱歌なのに『互(たがい)に睦(むつみ)し』から始まる2番の歌詞が削除されている教科書が、昭和50年代から加速度的に増え、最近では100%に近い」ということだそうです。特に2番の歌詞が省略される理由ついて、田中氏は「各発行者から『立身出世と解釈できる場合があり時勢にそぐわないとのご意見が教育現場を中心に数多くよせられた』といった回答を得た」と指摘されておられるそうです。
 明治の文人斎藤緑雨の言葉の通り、「教育の普及は浮薄の普及なり」を実践しているのが、戦後教育の在り様なのでしょう。
 「立身出世」を図ることを一概に否定することはありません。そもそも「志」や「夢」を抱いて「公」に尽し「身を立て名をあげ 励む」ことは正当に評価されるべきことです。
『仰げば尊し』を否定した日教組の戦後教育は、「平等」の名のもとに、仰ぐべき尊き師の存在を否定し教師は「労働者」と化してしまいましたし、「国家」を否定した結果、己の利益を優先する人間を数多く育てることになってしまいました。こうした風潮に対して反省が迫られていると思います。
さらに新保氏は、『仰げば尊し』の2番は、表面的な「立身出世」の掛け声でなく、『やよ』という言葉の奥に込められた明治日本の『うらわかきかなしき力』からの声であると指摘され、「近代日本の『うらわかきかなしき力』の歴史を思い出すためにも、また改正教育基本法にある我国の文化と伝統の尊重のためにも、この唱歌は歌い継がれなければならないであろう」と結語されておられます。その通りだと思います。
現代の卒業ソングも悪くはないのでしょうが、日本人として世代を超えた共有感覚や先人の方々の想いを継承するためにも、学校の卒業式には堂々と『仰げば尊し』を歌いたいものです。最後に「仰げば尊し」の詩と合唱をご紹介しておきます。

〔仰げば尊し〕
 詞
1. 仰げば 尊し 我が師の恩
教(おしえ)の庭にも はや幾年(いくとせ)
思えば いと疾(と)し この年月(としつき)
今こそ 別れめ いざさらば
2. 互(たがい)に睦(むつみ)し 日ごろの恩
別(わか)るる後(のち)にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ
今こそ 別れめ いざさらば
3. 朝夕 馴(な)れにし 学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪(しらゆき)
忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば

・東京ソフィア合唱団 『仰げば尊し』
http://www.youtube.com/watch?v=2nRWdXcT7g0
・福島県郡山市立郡山第二中学校卒業式  『仰げば尊し』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20231569

2014-03-11

震災から3年


被害者の方々のご冥福を心よりお祈り致します。

人の生き死には神さまに委ねられていると感じます。
生かされた我々は、どこまでも誠を尽くす事だと思います。

何の為に生かされたのか、何の為に生まれたのか、何の為にそれをするのか。

これからの近い将来へ向け、日本人の真価が問われていると思うのです。

夜明け前ほど暗いのですよね。

惟神の道を歩みましょう!

實吉
2014-03-11

「百人一首」を「二十人一首」でやりましょう!


 日本には昔からみんなに親しまれ、引き継がれて来た「百人一首」のかるたが
あります。
 これは、昔からお正月の室内での中心的なあそびで、子供からお年寄りまで一
緒に楽しめる大切な行事でした。
 そのため、皆一生懸命にかるたを覚えましたし、沢山覚えている人を羨望のま
なこで見ていました。
 中学の受験にも、出題されるていたこともあり、教養の一つにも考えられてい
ました。 
 これをいくつか覚えていると、そのリズムがそのまま和歌を作るときのリズム
となって、役立ってきました。
 
 今は、一部の中学で一月の最初の登校日に全校でかるた大会をしている話は聞
いたことがあります。
 でも、かるたに縁が無く成人している人も多いようです。
 
 このかるたは、やってみると以外に面白いですよ。
 とくに、子供と一緒に始めると”グー”ですよ!
 まず、自分の気に入った札を 3枚から5枚選んで覚え始めます。
 子供と一緒に始めるのなら、子供が遊んでいる横で子供が聞いていようが居ま
いがかまわずに、念仏のようにただ一首を唱えつずけているといいのです。
 その子供の口から、スラスラと歌がでてきたときの感動は、かなりのものがあ
ります。
 その札を入れた、10枚からかるたあそびを始めるのが一番良いのです。
 それだけを毎日やると、二人でもあまり時間が掛からないのですぐに、2,3
回楽しく出来ます。
 
 少し慣れてきたら、それを20枚に増やして、その20枚を持って子供と一緒に,
知り合いの家に、武者修行に出かけます。
 かなりの人がうろ覚えに覚えていますので、2回ぐらいに留めておくのが、得策
です。
 昔は覚えていたのに、と言う大人は3回目には完全に思い出してしまいます。
 子供を 引き立てるためなら,本当は1回がいいのですが、そうも行かないので
2回までやって、やめたほうがいいです。
 
 さあ皆さん、トライしてみましょう!
 
 加納孝子
2014-03-08

アルファベットの筆記体は習ってないの?



 先日嫁が、直筆の手紙の筆記体を見て、自分達は学校で習わなかったから、そ
のままでは読めないし 書けない,と言ったのでびっくりしました。
 
 側に居た友人が,ゆとり教育の時それが省略されたらしいと言いました。
 そういえば 私の子供達の時にすでに ローマ字の授業やソロバンの授業が、
ほとんど無くなっていたようです
 私達戦前生まれの者は,兄弟でも生まれた年で,教育の差ガ大きい時代でした。
 
 でも、現実に嫁に言われるまで,ゆとり教育の実態にあまり感心が亡かったこ
とに気が付きました。
 印刷された物を読み、パソコンやメールで書く時には、確かに印刷体だけで充
分で,合理的なのですね。
 
 でも、直筆の手紙を いちいち印刷体に置き換えてから、読み始めて居る姿に、
ゆとり教育のの弊害を目の当たりにした気がしました。
 
 今小学校で,英語を教える予定のようですが、私達の時にはローマ字によって
適当な準備段階を踏んでいたのだなあと感じました。
 何時何を教えるかは、とても大事なことなので、世の親御様方は、しっかりと
我が子の教科書の内容は確認しながら,子育てをして頂きたいと思いました。
 
 加納孝子
2014-03-08

26年3月8日の産経新聞の産経抄

26年3月8日の産経新聞の産経抄に次のように書かれていて、まったく同感し溜飲が下がる思いでした。
「まもなく東日本大震災から3年になる。新聞もテレビも3・11は、震災一色になろうが、前日の3・10も日本人、ことに東京のお年寄りにとって忘れがたい1日である。昭和20年3月10日午前0時過ぎ325機のB29爆撃機が東京に来襲、30万発以上の焼夷弾を投下した▼下町を中心に東京は火の海となり、10万人以上の人間が焼き殺された。夜中の爆撃の標的は、軍事施設でなく、密集した木造住居と市民だった。指揮したルメイ少将は、後に「もし我々が負けていたら、私は戦争犯罪人として裁かれていただろう」と述懐したという。▼忍び難きを忍び、耐えがたきを耐えた戦後の日本は、原爆投下ですら「大虐殺だ」と米国を責めたり、賠償や謝罪を求めることはしなかった。過去よりも今と未来が大事だったからである。▼ケネディ駐日大使は、準備不足ゆえか能力不足ゆえかわからぬが、日米関係を日々悪化させている。NHKの番組では、安倍晋三首相の靖国参拝を「建設的ではない」と言い放ち、またまた心ある日本人を失望させた。▼心ならずも戦争に散った兵士を悼む行為に難癖をつけるとは、人として最低だ。聞き手の国谷裕子氏が「日米関係は安倍政権の一員、NHK経営委員、会長の発言で影響を受けているといわざるを得ない」と質問したのにはもっとあきれたが▼NHKは優秀な記者が大勢いるはずなのにどうしてフリーの彼女がインタビューしたのか。しかも彼女は「日本女性の地位向上のためどんな支援を」と宗主国に頼みごとをするようにお伺いを立てた。日本女性の地位向上は、自らが努力して勝ち取るもの。籾井勝人会長には、骨がらみになっているNHKの卑屈な根性を即刻、叩き直してもらいたい」全文記載
籾井会長には心からエールを送ります。
いつも国谷裕子氏は会見の折りに自分の思想、偏向思想に誘導してゆき、結論付けるのを許し難く見ていました。国を貶めるNHKのすることだから仕方がないかと諦めていました。
籾井会長の見識と胆力でNHKを国益にかなう放送局にして頂きたく切に願い期待しています。

坪田







2014-03-06

「ひなちゃんの日常」に見る男心



 産経新聞に毎日載っているまんがは、ひなちゃんの無邪気な感性で書かれてい
て、ファンも多いようです。
 
 3月4日には、おひな様を早くしまって、ぼくのところのおよめにおいでと、ハ
ヤトくんに 言われたと聞いた父親が,おひな様をしまわせたくないと思う男心
にほほえみました。
 
 ところが翌日には ひなちゃんのお兄さんのマサオくんが、お花を観てニコニ
コしている ひなちゃんのえがおを見たくて お花になりたいとなやんでいます。
 
 この男心こそが、我々女性が心して受け止めるべき 夫婦調和、家庭平和の大
切な鍵だと、胸を打たれました。
 
 なぜ、男性が結婚したいのか?
 イロイロな希望はあると思われますが、マサオ君の子の気持ちなしには、全て
成り立たないと思います。
 
 そうなのです!
 自分に、いえ,自分だけに笑顔を作って欲しくて、自分の全てを与えたのに、
笑顔を向けられないご主人方が案外多いように見受けられます。
 
 特に 主婦の皆様,笑顔=特に女性の笑顔 ほど,この世で貴いものはないと
思いますが、いかがでしょうか?
 
 加納孝子
2014-03-05

ひな人形

先週のみやまえこどもアトリエで、雛人形を作りました。
材料はペットボトルと折り紙です。とてもかわいいお雛様が出来ました。

去年より一段と素晴らしい出来上がりです。
見本を作ってありますが、それぞれ自分なりに考えて個性を輝かせていました。
二時間半程で一対のお雛様を全員が完成させることが出来ました。ホッとしました。

普段はおしゃべりが多いけれども みんな必死で作っていました。
かわいいお雛様が出来上がり みんな満足そうでしたね!

時代が変わっても日本の素晴らしい伝統を子供たちが学び取り、子供たちの内にある無限の才能を伸ばしてくれることが本当に嬉しいことですねー

それが講師の幸せですね。

崩田
140222_1650~01
2014-03-05

「蛍の光」を今こそ歌おう


 3月4日の産経抄の記事に 改めて 「蛍の光」の意義を強く感じました。
 私達戦前の世代では、学生時代に毎年必ず歌う歌で、それぞれの学校を卒業す
るときには,この歌を涙ながらに歌ったものでした
 けれども 産経抄にあるとうり 戦後消し去られた3番4番こそが この国の国
民意識を育てるために作られた,一番大事な部分だそうです。
 
 先日の大雪が積もった時、確かに窓の外が明るくなったので 思わず〜ほたる
の光、窓のゆき〜、と口ずさんでいました。
 すると 横に居た主人が「ほたるのひかりは、ともかく窓の雪なら明るいね」と、
つぶやきました。
 
 私達戦前の世代にとっては、この歌は、こんな日常会話に気楽に使ってしまう
ような身近な歌でもあるのです。
 
 でも、国の守りの大切な今こそ しっかり4番までを正しく歌い残し,子等に伝
えていきたいです。
 
 加納孝子
プロフィール

黎明教育者連盟

Author:黎明教育者連盟
黎明(れいめい)教育者連盟は皇室を敬い、伝統文化を守り、戦後の誤れる教育を正し、­日本の再興を子供の教育から目指す教育団体です。
小学生向けの「寺子屋」や、親子参加型の「親子寺子屋」「乳幼児寺子屋」などを中心に、絵画­教室、書道教室、礼法教室、着物教室、歴史講座、古事記勉強会、童謡・唱歌わらべ歌の­­­会、子育て相談などを運営しています。現代の興廃した教育環境の中で、自分の子供­にはどんな教育をしたらいいか、お悩みではありませんか。日本人として誇りの持てる人­生­を­お子様には歩んでほしいものです。どなたでも参加出来ます。ぜひお気軽にお問­い合わせ下さい。
http://reimei-kyoren.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ