2014-09-11
「冊子の感想を寄せて頂きました」
先日お子様が誕生するのでと「家庭教育の極意」と「乳幼児の育て方」をS様からネットでご注文頂きました。
下記のように感想をお寄せくださいました。お役にたててうれしく思います。
「冊子早速読ませて頂きましたが、まずは夫婦間において、感謝の気持ちを伝え合ったり、お互いを尊重してちゃんと言葉で伝えることが子供にとって大切なことなのだな、と改めて思いました。
ぜひ、実践していきたいと思います。
私は、生まれてくる息子には「日本人らしさを人に伝えることが出来る人間」になって欲しいと思っています。
そういった意味では教育勅語を伝えることは日本人としてなくてはならないものだと思っております。
当然ながら私自身ももっともっと勉強を続けていきます。」
社会がどんな状態であれ、家庭教育が健全であれば子供は良い子にすくすくと成長します。日本の将来を担う素晴らしお子が誕生し立派な日本人に成長されることを信じ、心より祝福を送らせて頂きます。
坪田陽子
2014-09-07
2014-09-07
若者に働く喜びを
8月31日のフジテレビ20001の朝の番組の中で、よまわり先生で有名な水谷氏が「今全国で引きこもりの若者が130万人いる、このような状態を作ったのは政治が悪い」と言うような事を言われたら、すかさず、金美麗氏が「政治だけの責任ではない、一番悪いのは親であるわれわれである、昔の人は働かざる者食うべからずといって育てた、子供を甘やかせて育てた事がよくない」と反論されていた。
私も金氏に同感である。小さい時から仕事を与え(例えば玄関の掃除、新聞を取り込むなど)家族の役に立っている事を自覚させることが大切だと思う。
今ひとつ親も子供も理想の職業を選ぶからだと思う。
私はいつも閉じこもりの青年達に「人間働くことが一番大切。職業に貴賎無し、どんな仕事も社会に役立つ。無駄はないと教えている。嫌な仕事でも真心込めて一生懸命に働いていると、きっと良いことになる。結局自分のためになる。職を断られたら、次の仕事を探せばよい。断られたり、自分に合わないからと止めることは少しも恥ずかしいことではない。挑戦もしないで家にこもって何もしないで遊んでいて、身体は元気だというのに親に食べさせて貰うことの方が、どれだけ恥ずかしいことかしれやしない。」と言って聞かせている。すると、次第に自信を取り戻し、社会に復帰します。
昔の教科書は、小野道風の話(ある日小野道風が通りかかると、蛙が柳に飛びつくシーンに出会う。何度も何度も飛びつこうとするが、なかなか捕まらない、それでもあきらめず繰り返し、飛びついているうちに、ついに飛びつくことが出来た。それを見て発奮した道風は書道に精進し、弘法大師と並び称されるようになる)等で、努力すれば必ず報いられることを教えた。今の教育に最も必要なことではないかと思う。
学校教育でも人権だの個性の自由などを強調する教育よりも、働く喜び、一生懸命に生きる尊さを心して教育していただきたいものである。
坪田(拙著「青春時代を生きる」冊子150円を参照に)
2014-09-07
高校球児の健闘に感動
全国高校軟式野球大会で中京と崇徳の準決勝が、何と延長50回4日に渡り熱戦し続け、ついに中京が勝利を挙げた。崇徳の松田英司主将は中京の選手の名前と顔を全員憶えてしまったと言っていた。
終わった後の中京の松井投手も崇徳の石岡投手もさわやかな顔で相手を称えている姿は美しく感動的であった。両チームの精神力に感嘆し、きっと培われた精神力で将来苦難に遭遇しても、乗り越え国家のために役立つであろうと頼もしく思った。
9月2日の産経抄に「延長50回4日に渡る歴史的な試合、神様が作ったとしか思えない。・・・決勝戦のスタンドの中京応援団のなかに声を張り上げる崇徳の選手達の姿があった。両校選手の交流も長く続く事だろう。暗い出来事の多かった夏の終わりに飛び込んできた、一陣の涼風のような気持ちのいいニュースである。神様からのプレゼントに違いない」とあった。観戦した全ての人が感じたであろうと思う。
歴史に残る素晴らしい試合は子供達に夢と勇気と力を与えたに違いないとうれしく思う。全国民が青少年の観かたを一考する機会になったのではなかろうか。
日本人の心底にある日本精神を呼び覚まし、子供も大人もあらゆる面で挑戦し成果を挙げられるように願って止まない。
坪田(拙著「青春時代を生きる」を希望者に贈呈します。但し中高生)
2014-06-30
《真剣に日本国を守ろうとしている政治家を応援しましょう。》
六月二九日の産経新聞の「一服どうぞ」の欄で千玄室氏が「自由だ民主主義だと自分本位の考え方で良いと思ってしまう人が多くなった。集団的自衛権の問題でも、勇気をもって前向きの姿勢で日本国を守ろうと、一生懸命に解決を望む政治家を「戦争を引き起こす」などと非難することは間違いである。
自国を守るのに他国ばかりに頼り、何かあっても他国に力を貸すこともできないことが平和ということであれば、その平和とは何であろうかと首をかしげたくなる。米国の日本を守ろうという友情あふれる態度に甘え、すがっている。他国から見れば日本は大国であり、その日本が軍備を用いることが不可能であるなどとは思ってはいない。」
まさにその通りだと思います。北方領土・竹島・尖閣諸島など領土が脅かされ続けていると言うのに、未だにふざけたことを言っている政治家にはあきれるばかりです。この上は心ある良民が勇気を出して集団的自衛権賛成を声を上げていかなければならないと思います。そして選挙の時には真剣に国を守る心構えのある人を選ばなければなりません。今から政治家の行動を見極めておきましょう。
坪田
2014-06-30
シンガポールで聴いた「ふじの山」
昨年の秋、箱根に行きました。青空に聳え立つ富士山を見て私は日本人であることを誇らしく思いました。
世界遺産に登録されたこともあって、箱根は外国人が大勢来ていました。美しい富士山に魅せられて、一生懸命写真を撮っていました。
富士山には私は忘れられない想い出があります。今から20年ほど前、私は主人の仕事でシンガポールに住んでいました。そこで一人のシンガポール女性と知り合いました。彼女の名前はジャニス ヨーと言い、主人の勤めていた住友海上シンガポール支店の社員でした。
主人が出張の時に秘書から私が一人で家に居るので、行きたいところはないかと、尋ねてきました。私は市場に行きたいと云いました。そこに案内してくれたのがジャニスでした。
彼女とは年齢も同じということもあって、気が合い、一緒に市場に行ってからは食事や、音楽会に誘われて仲良くなりました。
ある日のこと、主人からジャニスの父親が亡くなって今日葬儀に行く。よかったら私も行くか? と云われたので、ついて行きました。
葬儀会場に着くと、近所の人たちや家族が集まっていました。祭壇にお参りして椅子に掛けているとジャニスがそばに来て、そこで彼女のお母さんを紹介してくれました。
私達が声をかけようとしたときです。突然お母さんが「本日はようこそお出で下さいましてありがとうございました。」ときれいな日本語で挨拶されました。
主人と私はビックリして、「日本語お上手ですねぇ!」と申しますと。お母さんは「私はシンガポールが昭南島[戦時中]と呼ばれていたときに日本人の先生から日本語を習いました。富士山の歌も歌えます。」
”頭を雲の上に出し四方の山を見下ろしてかみなり様を下に聞く富士は日本一の山^”
とても懐かしく、感動しました。まさかシンガポール人から日本の歌を聞くとは思ってもみませんでした。と同時にシンガポールの少女に美しい日本のことをを教えてくれた素晴らしい日本人の先生がいてくれたことが嬉しくて仕方ありませんでした。
あとで聞いたのですが、彼女は12歳になるまで家が貧乏だったので学校に行け無かったそうです。それが日本が統治するようになると学校に行くことが出来るようになったのです。嬉しくて嬉しくて一生懸命勉強しました。日本語も覚えました。今でもアイウエオ全部言えます。大きく成ったらお金を貯めて日本に行ってみたい。と思ったそうです。
その夢は叶ったのです!
富士山も桜も見ました。日本語で買い物もできました。日本語が上手だと褒めてくれました。とても幸せでしたと 嬉しそうに語ってくれました。
3年ほどの日本統治時代に、シンガポールの子供に夢と希望を与えてくれた日本人が居たことを私は誇りに思いました。
崩田
2014-05-29
子供アトリエの子供のお母さんからうれしいメール

私は子供アトリエを始めて7年目になりますが、昨日とても嬉しいメールをアトリエに来ているRちゃんのお母さんから頂きました。
「前回に描いたミシンの絵がとても成長していてビックリしました。前に描いたものと比べて見てよく分かりました。気に入ったので、待ち受け画面にしています。」という内容でした。
「お母さんが嬉しそうにしているところ」と言うテーマで描いた絵です。Rちゃんは小5年生ですが、お母さんがミシンをかけて居るところを描いてくれました。彼女はミシンはスマホで検索して、(これが今時の子供ですね!)描いていましたが手が上手く描けないと苦心してました。
今までは私にどう描いたらいいと聞きにきていたのですが、その時は自分で考えて一生懸命やってました。
お母さんが成長したと感じられたように、絵に子供の成長が見えるのです。それをお母さんが良くお子さんのことを見て居て下さるから分かることですね。
Rちゃんがアトリエに始めて来たのは幼稚園の年中児でした。その時は絵より工作が好きと言ってましたが6年間続けて通ってきました。その甲斐あって、お母さんを感動させる絵を描けるようになったのです。本当に素晴らしいですね。私もこの絵を見たときに良く描けてるなあと思ったのでお母さんからメールをもらった時、すごーく嬉しかったのです。
それと共にRちゃんが大好きなお母さんのステキな姿を頑張って描きたかったのでしょう。
Rちゃんやったね!
もちろん他の子供達も素敵なお母さんの絵を描いてくれました。
崩田 和美 (5月28日)
2014-05-06
憲法改正の時節はいつ⁉
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140503/plc14050312210009-n2.htm
産経新聞政治部編集委員の阿比留瑠偉氏が『憲法改正の時節が到来する』と題した論稿で、連休明けから国会で集団的自衛権の解釈是正の議論が本格化することや、憲法改正手続きを確定させる国民投票法改正案が5月8日に衆議院憲法委員会で可決される見通しを述べておられる。
近隣諸国の軍備増強やわが国の領土を簒奪せんとする動きに対処するためにも法・防衛制度の整備は焦眉の急であり、「憲法改正」も迫られるわけである。
ただ防衛に関しては占領憲法第9条第2項が障害になっていることは言うまでもないであろう。
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」
阿比留氏も指摘するように、「これを素直に読んで、自衛隊の存在を合憲だと思えるだろうか。あるいは自衛隊は『軍』でも『戦力』でもないなどと、誰が確信を持って言えるだろうか」ということである。孔子が述べるように政治の要諦は『名を正す』、つまり名実を一致させることにある。その意味でも「憲法改正」は必要なのである。
しかし「占領憲法」を前提とした改定は時間がかかるばかりか、手続き的にもわが国の主権無き時代つくられた「占領憲法」を容認する結果となってしまい、新憲法に違法性が付きまとうことになろう。
抜本的でしかも即効性のあるのは、やはり『占領憲法無効宣言・大日本帝国憲法現存確認』ではないだろうか。大日本帝国憲法体制が今も存続していると認識転換すれば、自衛隊は直ちに『国軍(皇軍)』である。解釈云々でなく無条件に個別的・集団的自衛権も当然認められるわけである。「憲法改正」よって國體を護持し、尚且つ時代に即した『新憲法』を制定するならば、『帝国憲法復元改正』こそ『憲法改正』の王道だと思うのである。
ただ戦後の誤教育によって「帝国憲法」に対する国民サイドの誤解やアレルギーを頂いている場合もあろう。
そこで谷口雅春先生は次の様に情勢論を述べておられた。
「(省略)国民の大多数は、宣戦当時に天皇が如何に戦争に反対意思をいだかれたかを知らず、帝国憲法を『戦争憲法』であるとアタマから信じ込んでいる。これら多くの国民に、何の啓蒙もせずに、直下に『明治憲法復元』などと称えたのでは、われわれの憲法復元運動について来る人は極めて少なく、何の力にもならないから、まず占領憲法を不満に思っている“改正勢力”を味方につけて結集することが必要であり、これらの人々がかく憲法改正の必要を切実に求めていても、現行憲法が生きているとして、その憲法改正条項で改正しようとするならば、現在及びちかき将来の情勢では所定の国会の議席三分の二以上の改正賛成を得ることが不可能である。この壁につき当たりたる時、『改正勢力』を一転して、『国会の審議無用』の現憲法無効・帝国憲法復元宣言にまで転向させて-その地均しとして『改正勢力を結集し』ておき、その人数を増加しておき、帝国憲法復元宣言が出たときに、国民の大多数がそれに対して抵抗的騒擾を起さないで、平和裏に復元が出来るように基礎固めを着々なさねばならぬことを説いているのである。」(谷口雅春『国のいのち 人のいのち』p168)
いまなすべきことは『改正勢力』に対する啓蒙であり、『占領憲法無効・帝国憲法復元宣言』の理解者を増やし転向へと導くことではないだろうか。迂遠ながらもこのようなご時勢だからこそ、改めて国民一人一人が憲法の意味をしっかり考えておく必要があると思う。
柴田
2014-04-29
舛添都知事が北京を訪問
26年4月27日の産経新聞によると、舛添都知事が北京を訪問した。その折記者会見を開いた。汪洋副首相が安倍晋三首相の靖国神社参拝を批判し「日中の協力関係を阻害するような動きを日本の政治家は慎まなければいけない」と語ったという。また24日に会談した中日友好協会会長の唐家璇元国務委員も安倍政権に厳しい評価を下していたという。ところが、舛添知事は反論することなく、「機会がれば安倍首相に伝える」とだけ言ったという。日本人として情けなく歯がゆくてなりません。舛添知事は日本の政治家として、そこで毅然として、安倍首相は国の為命をささげた英霊の慰霊の為に参拝したのだ。日本国の首相として当然のことだ。しかも首相は参拝に際して「恒久平和への誓」と内外に発表している。批判されるのは心外だ」と言明すべきだと思うのである。
日本の政治家達よ。何卒日本の将来の為に毅然とした外交をして欲しいと切に願うものである。 坪田
日本の政治家達よ。何卒日本の将来の為に毅然とした外交をして欲しいと切に願うものである。 坪田
2014-04-20
「がんばろう!石巻」つづき
大川小学校は石巻市街地から車で20分程内陸へは入った北上川の上流のそばにありました。
学校のほかには何もなくて、どうしてこんなところに学校があるのかなと思いました。
周りには元々集落が有ってそこから学校に子供たちが通っていたのでした。
後で慰霊碑に刻まれていた写真を見て分かったのですが、それを見ていると子供たちが楽しげに通っている様子が
目に浮かぶようです。
何故なら瓦礫と化した校舎を見ても、こんな田舎にしてはオシャレな作りなのです。
きっと自慢の学校だった事でしょうね!
しかし今私の目の前にある学校は壁が剥がれ、渡り廊下はねじ曲がり、床板はめくれ、
窓ガラスがなくなった窓に無惨にも残っているカーテンだけが風に揺れていました。
慰霊碑が建てられている所が校庭と判ったときには足を置くのが躊躇われ、
よく見ると砂の中に木切れやビニール片が埋まっているのです。子供たちの悲しみが埋まっているかのようでした。
校舎を背にして振り返ると杉山がありました。どうしてこの山を登らなかったのか。
と思わず声を出してしまいました。一緒に居た友達が、
「一時間も校庭に居たのに誰一人教師が子供を連れて山へ逃げようとしなかったのよ。」
「津波がここには来たことがなくて、危機感がなかったのね。
それに、校長が自分の子供の卒業式に行く為に休みだったんだって。」
最近高校教師が自分の子供の入学式に行って学校を休んだ事がニュースになっていましたが、
校長はまさか津波が来るとは思って無かったでしょうがー。
とにかくここに来て思った事は、危機管理が一人一人に出来てなかった事が一番の原因だと思いました。
子供たちを守り指導するという意識が教師に欠けていたのではないでしょうか。
正に今の日本人のそのままですね。自分を、自分の子供を、家族を、
そして国家を守るのは大人の義務であり責任ではないでしょうか。
それを教えていくことが教育ではないでしょうか。
慰霊碑にお線香を手向け、手を合わせて祭壇に目をやるとジュースが供えてありました。
「怖かったねー。もうこんな事起こさないようにするからね。」
とメモが添えられていました。
校舎の横に流れる今は穏やかになっている
美しい北上川を眺め、友人と「北上夜曲」を歌いながら帰途に就きました。w 崩田和美
学校のほかには何もなくて、どうしてこんなところに学校があるのかなと思いました。
周りには元々集落が有ってそこから学校に子供たちが通っていたのでした。
後で慰霊碑に刻まれていた写真を見て分かったのですが、それを見ていると子供たちが楽しげに通っている様子が
目に浮かぶようです。
何故なら瓦礫と化した校舎を見ても、こんな田舎にしてはオシャレな作りなのです。
きっと自慢の学校だった事でしょうね!
しかし今私の目の前にある学校は壁が剥がれ、渡り廊下はねじ曲がり、床板はめくれ、
窓ガラスがなくなった窓に無惨にも残っているカーテンだけが風に揺れていました。
慰霊碑が建てられている所が校庭と判ったときには足を置くのが躊躇われ、
よく見ると砂の中に木切れやビニール片が埋まっているのです。子供たちの悲しみが埋まっているかのようでした。
校舎を背にして振り返ると杉山がありました。どうしてこの山を登らなかったのか。
と思わず声を出してしまいました。一緒に居た友達が、
「一時間も校庭に居たのに誰一人教師が子供を連れて山へ逃げようとしなかったのよ。」
「津波がここには来たことがなくて、危機感がなかったのね。
それに、校長が自分の子供の卒業式に行く為に休みだったんだって。」
最近高校教師が自分の子供の入学式に行って学校を休んだ事がニュースになっていましたが、
校長はまさか津波が来るとは思って無かったでしょうがー。
とにかくここに来て思った事は、危機管理が一人一人に出来てなかった事が一番の原因だと思いました。
子供たちを守り指導するという意識が教師に欠けていたのではないでしょうか。
正に今の日本人のそのままですね。自分を、自分の子供を、家族を、
そして国家を守るのは大人の義務であり責任ではないでしょうか。
それを教えていくことが教育ではないでしょうか。
慰霊碑にお線香を手向け、手を合わせて祭壇に目をやるとジュースが供えてありました。
「怖かったねー。もうこんな事起こさないようにするからね。」
とメモが添えられていました。
校舎の横に流れる今は穏やかになっている
美しい北上川を眺め、友人と「北上夜曲」を歌いながら帰途に就きました。w 崩田和美
Powered by FC2 Blog
Copyright © 黎明教育者連盟〜「寺子屋」講師たちのつぶやき〜 All Rights Reserved.