fc2ブログ
2014-01-24

朝のホンのつかの間の出来事


今朝、駅へ向かう途中で三歳くらいの男の子と出会いました。
坂道を転がるように走って行き、その後をお母さんが赤ちゃんを抱いて
心配そうに、名前を呼びながらその男の子を追っかけていくのです。
私もハラハラしながら早足でついていきました。信号でその子が止まったので、
「僕、かけっこ早いね!でもお母さんを待っててあげてね。」と私は声をかけました。
信号が変わると又走り出したので、私の言う事など聞くわけないかと思い歩いていくと、
次の曲がり角のところで彼は待っていました。お母さんが先に着いていましたが私が来るのを
待っていてくれたのです。私は思わず「おばさんも待っててくれたの?ありがとうね!」といいました。
すると嬉しそうに一緒に歩いて駅まで行き色々な話をしてくれました。

朝のホンのつかの間の出来事でしたが、お母さんの心配をよそに子どもは自分の出来ることを
お母さんに見せたくて走っていることなのでしようがー。親子の思いが違うところに在るのですね。
私も子育てをしていたときは子供の心が分からなかったことがいっぱいあったと思います。
でも今日は第三者として見ていると、親も子も相手のことを思っているのですが、
なかなか親子で分かり合えないことがあるのだなとおもいました。
私を待っていてくれたのは彼のことを認めてあげたからでしょうか?
別れ際に黎明の機関紙『観の教育』をお母さんに手渡し、
読んでくれると良いな〜と思いながら電車に乗りました。


                                  崩田和美
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

黎明教育者連盟

Author:黎明教育者連盟
黎明(れいめい)教育者連盟は皇室を敬い、伝統文化を守り、戦後の誤れる教育を正し、­日本の再興を子供の教育から目指す教育団体です。
小学生向けの「寺子屋」や、親子参加型の「親子寺子屋」「乳幼児寺子屋」などを中心に、絵画­教室、書道教室、礼法教室、着物教室、歴史講座、古事記勉強会、童謡・唱歌わらべ歌の­­­会、子育て相談などを運営しています。現代の興廃した教育環境の中で、自分の子供­にはどんな教育をしたらいいか、お悩みではありませんか。日本人として誇りの持てる人­生­を­お子様には歩んでほしいものです。どなたでも参加出来ます。ぜひお気軽にお問­い合わせ下さい。
http://reimei-kyoren.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ