2013-05-07
中部・近畿神社仏閣参拝記⑤
金峯山寺・吉水神社(奈良県吉野群吉野町吉野山)
五月五日に、ユネスコの世界文化遺産として登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」の中に含まれる、金峯山寺と吉水神社に参拝しました。
金峯山(きんぷせん)は、奈良県の吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る一体を指し、飛鳥時代から聖地として知られていました。七世紀後半(白鳳年間)、修験道を始めた役行者(えんのぎょうじゃ)が、金峯山で修行し、山上ヶ岳で、人々を迷いや苦しみから救い、悟りの世界に導くために金剛蔵王権現を祈り出されます。そして、そのお姿を山桜の木に彫刻し、山上ヶ岳と吉野山にお堂を立ててお祀りされました。これが金峯山寺の始まりになります。
因みに、役行者が蔵王権現の姿を山桜の木に彫刻したことから、吉野山では山桜がご神木として保護、献木されて、日本一の桜の名所となったそうです。
今も昔も、金峯山は修験道の中心的道場として、多くの修行者、宗教者が宗派を超えて入山修行しています。その修行は、吉野山蔵王堂から山上ヶ岳の山上蔵王堂(現在の大峯山寺)までの間、毎日休むことなく歩き、百日にわたって礼拝する「金峯山百日回峯行」、さらに、山上ヶ岳の開山期間(五月三日から九月二十二日)を八年、一千日を懸ける大行「金峯山千日回峯行」があり、千日回峯行は二名の方が成満しているそうです。
いにしえから求道の聖地である吉野。その威厳を現す仏閣でした。
現在、蔵王堂秘仏ご本尊・金剛蔵王大権現の特別拝観が六月九日まで行われています。
吉水神社のご祭神は、後醍醐天皇と楠木正成公と吉水院宗信公です。
吉水神社は元吉水院として、今から約千三百年前に役行者が創立した修験宗の僧坊でした。
歴史的には、文治元年(1185年)、源頼朝の追手に逃れた源義経と静御前は弁慶たちと共に吉水院に隠れ住まわれました。しかし、哀しくも義経と静御前が最後に過ごした場所になります。
次の静御前の歌は有名です。
吉野山 峯の白雪踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
南北朝年間の延元元年(1336年)、京都の花山院から行幸された後醍醐天皇が吉野に御潜幸になり、吉水宗信の援護のもとに、僻地の吉水院を南朝の皇居とされました。南朝四代五十七年の歴史がここからはじめられ、現存する南朝唯一の行宮(あんぐう)となっています。
後醍醐天皇の御製
花にねて よしや吉野の吉水の 枕の下に 石走る音
安土桃山時代の文禄三年(1594年)、豊臣秀吉が吉野で盛大な花見の宴を催したとき、吉水院を本陣とし数日間滞在しました。
豊臣秀吉
年月を 心にかけし 吉野山花の盛りを 今日見つるかな
吉野は桜の名所で、吉水神社からは、「一目千本」の桜が一望できる場所があり、桜の季節には多くの観光客・参拝者で賑わいます。また書院には、歴史的な文化財・宝物が数多く展示されています。
歴史と自然を体感できる神社です。
因みに吉水神社の佐藤素心(一彦)宮司は、熱烈な愛国者、かつ温厚なお人柄で温かく参拝者を迎えて下さいます。 私の尊敬する神道家・先達です。今回も色々とお世話になりました。厚くお礼申し上げます。
皆様、拙い参拝記をお読み頂き誠にありがとうございました。お時間が許せば、是非各地の神社や仏閣を訪れてみては如何でしょうか。きっと日本の精神文化の深さに感動することでしょう。
柴田
1・2・3金峯山寺仁王門(国宝)



4・5蔵王堂 (国宝)

6吉水神社本社

7書院

8北けつ門(後醍醐天皇が京都に向かって祈られた場所)

9一目千本

五月五日に、ユネスコの世界文化遺産として登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」の中に含まれる、金峯山寺と吉水神社に参拝しました。
金峯山(きんぷせん)は、奈良県の吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る一体を指し、飛鳥時代から聖地として知られていました。七世紀後半(白鳳年間)、修験道を始めた役行者(えんのぎょうじゃ)が、金峯山で修行し、山上ヶ岳で、人々を迷いや苦しみから救い、悟りの世界に導くために金剛蔵王権現を祈り出されます。そして、そのお姿を山桜の木に彫刻し、山上ヶ岳と吉野山にお堂を立ててお祀りされました。これが金峯山寺の始まりになります。
因みに、役行者が蔵王権現の姿を山桜の木に彫刻したことから、吉野山では山桜がご神木として保護、献木されて、日本一の桜の名所となったそうです。
今も昔も、金峯山は修験道の中心的道場として、多くの修行者、宗教者が宗派を超えて入山修行しています。その修行は、吉野山蔵王堂から山上ヶ岳の山上蔵王堂(現在の大峯山寺)までの間、毎日休むことなく歩き、百日にわたって礼拝する「金峯山百日回峯行」、さらに、山上ヶ岳の開山期間(五月三日から九月二十二日)を八年、一千日を懸ける大行「金峯山千日回峯行」があり、千日回峯行は二名の方が成満しているそうです。
いにしえから求道の聖地である吉野。その威厳を現す仏閣でした。
現在、蔵王堂秘仏ご本尊・金剛蔵王大権現の特別拝観が六月九日まで行われています。
吉水神社のご祭神は、後醍醐天皇と楠木正成公と吉水院宗信公です。
吉水神社は元吉水院として、今から約千三百年前に役行者が創立した修験宗の僧坊でした。
歴史的には、文治元年(1185年)、源頼朝の追手に逃れた源義経と静御前は弁慶たちと共に吉水院に隠れ住まわれました。しかし、哀しくも義経と静御前が最後に過ごした場所になります。
次の静御前の歌は有名です。
吉野山 峯の白雪踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
南北朝年間の延元元年(1336年)、京都の花山院から行幸された後醍醐天皇が吉野に御潜幸になり、吉水宗信の援護のもとに、僻地の吉水院を南朝の皇居とされました。南朝四代五十七年の歴史がここからはじめられ、現存する南朝唯一の行宮(あんぐう)となっています。
後醍醐天皇の御製
花にねて よしや吉野の吉水の 枕の下に 石走る音
安土桃山時代の文禄三年(1594年)、豊臣秀吉が吉野で盛大な花見の宴を催したとき、吉水院を本陣とし数日間滞在しました。
豊臣秀吉
年月を 心にかけし 吉野山花の盛りを 今日見つるかな
吉野は桜の名所で、吉水神社からは、「一目千本」の桜が一望できる場所があり、桜の季節には多くの観光客・参拝者で賑わいます。また書院には、歴史的な文化財・宝物が数多く展示されています。
歴史と自然を体感できる神社です。
因みに吉水神社の佐藤素心(一彦)宮司は、熱烈な愛国者、かつ温厚なお人柄で温かく参拝者を迎えて下さいます。 私の尊敬する神道家・先達です。今回も色々とお世話になりました。厚くお礼申し上げます。
皆様、拙い参拝記をお読み頂き誠にありがとうございました。お時間が許せば、是非各地の神社や仏閣を訪れてみては如何でしょうか。きっと日本の精神文化の深さに感動することでしょう。
柴田
1・2・3金峯山寺仁王門(国宝)



4・5蔵王堂 (国宝)

6吉水神社本社

7書院

8北けつ門(後醍醐天皇が京都に向かって祈られた場所)

9一目千本

スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 黎明教育者連盟〜「寺子屋」講師たちのつぶやき〜 All Rights Reserved.