2013-05-05
中部・近畿神社仏閣参拝記④
住吉大社の御祭神は、底筒男命(そこつつのをのみこと)・中筒男命(なかつつのをのみこと)・表筒男命(うわつつのをのみこと)の三神で、この三神を合わせて住吉大神(スミヨシノオオカミ・スミノエノオオカミ)と申し上げます。住吉大神は、イザナギノミコトが黄泉の国から帰り、穢れを筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊ぎ祓いをした時に、海の中から生まれた神様です。また住吉大神の御神託で三韓征伐を成就した息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)も祀られています。
神功皇后は、新羅御出兵に当たり、住吉大神のご加護を得て大いに国威を発揚なされ、御凱旋の後、大神の御神託によって現在の地に御鎮祭になりました。今から約千八百年前の皇后摂政十一年辛卯(かのとうのとし)年のことでした。後に、神功皇后も併せてお祀りされ、住吉四社大明神として崇められ、摂津国一の宮として崇敬されています。全国二千余に及ぶ住吉神社の総本宮です。
住吉大神は、禊祓の神で、神功皇后への御神託以来、海上安全の守護神でもあります。また歌神として、古来歌道の上達を志す人に崇敬され、現実に白髪の翁として姿を現す現人神としての信仰もあり、産業商業・貿易・文化の祖神と仰がれてきました。
代表的な祭りは、五月上卯日の卯之葉神事(ご鎮座が卯年・卯月・卯日に由来)や六月十四日の御田植神事(日本三大御田植祭の一つ重要無形民俗文化財)や七月海の日・七月三十日から八月一日までの住吉祭(夏祭り)などがあります。
住吉祭は、「おはらい」とも呼ばれ、国中の大祓を行うお祭りです。七月海の日は神輿洗神事、三十日は宵宮祭、三十一日は例大祭と夏越大祓神事、八月一日には堺宿院の頓宮(とんぐう)に御渡(おわたり)があり、荒和大祓(あらにごのおおはらい)が行われます。
御社殿は、第一本宮から第三本宮までは縦に、第四本宮は第三本宮の横に並ぶ配置で、各本宮の御本殿は「住吉造」といわれる神社建築史上最古の特殊様式で「国宝」に指定されています。平成二十三年に、ご鎮座千八百年に当り、第四十九回式年遷宮が行われました。
大阪の庶民生活に密着した歴史的由緒のある近畿地方を代表する大社です。
神戸にお生れになられ、青春期を関西でお育ちなられた、「観の教育(生命の教育)」提唱者の谷口雅春先生は、神戸の本住吉神社で、住吉大神から導きを受けられました。先生は伊勢神宮は勿論のこと、本住吉神社・住吉大社共に大切になされました。
何事にあっても元を大切にする心を大切にしたいものです。 柴田
1鳥居

2・3太鼓橋


4手水社

5第一本宮(底筒男命)

6第二本宮(中筒男命)

7第三本宮(表筒男命)

8第四本宮(神功皇后)

9第一本宮から第三本宮

10御神田

11・12卯の花苑


神功皇后は、新羅御出兵に当たり、住吉大神のご加護を得て大いに国威を発揚なされ、御凱旋の後、大神の御神託によって現在の地に御鎮祭になりました。今から約千八百年前の皇后摂政十一年辛卯(かのとうのとし)年のことでした。後に、神功皇后も併せてお祀りされ、住吉四社大明神として崇められ、摂津国一の宮として崇敬されています。全国二千余に及ぶ住吉神社の総本宮です。
住吉大神は、禊祓の神で、神功皇后への御神託以来、海上安全の守護神でもあります。また歌神として、古来歌道の上達を志す人に崇敬され、現実に白髪の翁として姿を現す現人神としての信仰もあり、産業商業・貿易・文化の祖神と仰がれてきました。
代表的な祭りは、五月上卯日の卯之葉神事(ご鎮座が卯年・卯月・卯日に由来)や六月十四日の御田植神事(日本三大御田植祭の一つ重要無形民俗文化財)や七月海の日・七月三十日から八月一日までの住吉祭(夏祭り)などがあります。
住吉祭は、「おはらい」とも呼ばれ、国中の大祓を行うお祭りです。七月海の日は神輿洗神事、三十日は宵宮祭、三十一日は例大祭と夏越大祓神事、八月一日には堺宿院の頓宮(とんぐう)に御渡(おわたり)があり、荒和大祓(あらにごのおおはらい)が行われます。
御社殿は、第一本宮から第三本宮までは縦に、第四本宮は第三本宮の横に並ぶ配置で、各本宮の御本殿は「住吉造」といわれる神社建築史上最古の特殊様式で「国宝」に指定されています。平成二十三年に、ご鎮座千八百年に当り、第四十九回式年遷宮が行われました。
大阪の庶民生活に密着した歴史的由緒のある近畿地方を代表する大社です。
神戸にお生れになられ、青春期を関西でお育ちなられた、「観の教育(生命の教育)」提唱者の谷口雅春先生は、神戸の本住吉神社で、住吉大神から導きを受けられました。先生は伊勢神宮は勿論のこと、本住吉神社・住吉大社共に大切になされました。
何事にあっても元を大切にする心を大切にしたいものです。 柴田
1鳥居

2・3太鼓橋


4手水社

5第一本宮(底筒男命)

6第二本宮(中筒男命)

7第三本宮(表筒男命)

8第四本宮(神功皇后)

9第一本宮から第三本宮

10御神田

11・12卯の花苑


スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 黎明教育者連盟〜「寺子屋」講師たちのつぶやき〜 All Rights Reserved.