2013-05-02
昭和の日!(ちょっと記事として遅い。。。)

いやぁ、柴田先生が憲法問題や神社参拝記をお書きになっていて、大変勉強になります!
寺子屋に来ると、柴田先生の楽しい伝統文化などのお話が聞けますよ!みんなで寺子屋へGO!
というわけで、私は昭和の日に、武蔵野御陵へ参拝させて頂きました。
毎年、時間が許す限り詣でるのでありますが、神社と同じような清らかさがあるといいますか、気持ちが清々しくなるのです。
平成19年からみどりの日から、昭和の日になりました。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日です。
もともと、昭和天皇のお誕生日でございますが、崩御なされたのちに、昭和に因んだ祝日にしようとの声もあったそうですが、左翼系からの反対で「みどりの日」となってしまったそうですね、それから紆余曲折あって「昭和の日」にするために、保守系の方々は相当なご苦労があったそうです。
私は昭和天皇を大変尊敬しております。昭和天皇こそ、聖帝、大帝と呼ぶにふさわしいお方であります。
今年も、御陵の御前で手を合わせ、感謝の誠を捧げ、そして昭和生まれの男として、恥じない生き方を致しますと、お誓いしたのであります。
で、後ろから私の名前を呼ぶ怪しい奴!じゃなかった、友人家族も参拝に来ていました。びっくり!
いやぁ我々の行動パターンってだいたい一緒だね、なんて話をして、昼食をご一緒して、昭和の日、国の将来に思いを致したのでありました。
實吉
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 黎明教育者連盟〜「寺子屋」講師たちのつぶやき〜 All Rights Reserved.