fc2ブログ
2014-03-11

震災から3年


被害者の方々のご冥福を心よりお祈り致します。

人の生き死には神さまに委ねられていると感じます。
生かされた我々は、どこまでも誠を尽くす事だと思います。

何の為に生かされたのか、何の為に生まれたのか、何の為にそれをするのか。

これからの近い将来へ向け、日本人の真価が問われていると思うのです。

夜明け前ほど暗いのですよね。

惟神の道を歩みましょう!

實吉
スポンサーサイト



2014-03-11

「百人一首」を「二十人一首」でやりましょう!


 日本には昔からみんなに親しまれ、引き継がれて来た「百人一首」のかるたが
あります。
 これは、昔からお正月の室内での中心的なあそびで、子供からお年寄りまで一
緒に楽しめる大切な行事でした。
 そのため、皆一生懸命にかるたを覚えましたし、沢山覚えている人を羨望のま
なこで見ていました。
 中学の受験にも、出題されるていたこともあり、教養の一つにも考えられてい
ました。 
 これをいくつか覚えていると、そのリズムがそのまま和歌を作るときのリズム
となって、役立ってきました。
 
 今は、一部の中学で一月の最初の登校日に全校でかるた大会をしている話は聞
いたことがあります。
 でも、かるたに縁が無く成人している人も多いようです。
 
 このかるたは、やってみると以外に面白いですよ。
 とくに、子供と一緒に始めると”グー”ですよ!
 まず、自分の気に入った札を 3枚から5枚選んで覚え始めます。
 子供と一緒に始めるのなら、子供が遊んでいる横で子供が聞いていようが居ま
いがかまわずに、念仏のようにただ一首を唱えつずけているといいのです。
 その子供の口から、スラスラと歌がでてきたときの感動は、かなりのものがあ
ります。
 その札を入れた、10枚からかるたあそびを始めるのが一番良いのです。
 それだけを毎日やると、二人でもあまり時間が掛からないのですぐに、2,3
回楽しく出来ます。
 
 少し慣れてきたら、それを20枚に増やして、その20枚を持って子供と一緒に,
知り合いの家に、武者修行に出かけます。
 かなりの人がうろ覚えに覚えていますので、2回ぐらいに留めておくのが、得策
です。
 昔は覚えていたのに、と言う大人は3回目には完全に思い出してしまいます。
 子供を 引き立てるためなら,本当は1回がいいのですが、そうも行かないので
2回までやって、やめたほうがいいです。
 
 さあ皆さん、トライしてみましょう!
 
 加納孝子
プロフィール

黎明教育者連盟

Author:黎明教育者連盟
黎明(れいめい)教育者連盟は皇室を敬い、伝統文化を守り、戦後の誤れる教育を正し、­日本の再興を子供の教育から目指す教育団体です。
小学生向けの「寺子屋」や、親子参加型の「親子寺子屋」「乳幼児寺子屋」などを中心に、絵画­教室、書道教室、礼法教室、着物教室、歴史講座、古事記勉強会、童謡・唱歌わらべ歌の­­­会、子育て相談などを運営しています。現代の興廃した教育環境の中で、自分の子供­にはどんな教育をしたらいいか、お悩みではありませんか。日本人として誇りの持てる人­生­を­お子様には歩んでほしいものです。どなたでも参加出来ます。ぜひお気軽にお問­い合わせ下さい。
http://reimei-kyoren.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ