fc2ブログ
2014-02-10

 『尚武重忠』の心


 先の東京都知事選は不本意な結果に終わりましたが、建国記念の日(紀元節)を迎えるにあたり、危機の時代を乗り越えるためにも、神武天皇の大御心でもある「尚武」・「忠義」の大切さについて、今一度確認しておきたいと思います。
越前福井藩出身の偉大な先哲である橋本景岳(左内)先生は、安政三年(一八五六年)藩政抜擢採用にあたり、中根雪江宛ての手紙に以下の様に書き記しています。

「元来、我が国は外国と違って、革命という乱れた習わし、悪い風俗がないのでありますから、現在に至っても、直ちに神武天皇がこの国をお始めになられた際、子孫将来のために定められ、お遺しになられたところのものを、謹んで守られ維持されて、一向に差し支えのないことと存じます。但し、右に申しました通り、時代の移り変りというものがあり
ますから、神武天皇の御心に則るということが重要なのであって、実際に作成する制度については、いささかなりとも、時勢の変化に合わせた変更や補正がなくてはなりません。しからば、神武天皇が子孫将来のために定められ遺されたものとは何かといいますと、それは、人は忠義を重んじねばならない、士は武道を尚ばねばならないという二ヵ条に尽きるのでありまして、これこそ日本の国是でございます。
 この二ヵ条は、正に日本の日本たる所以であり、シナの派手で軽々しく大げさなところ、西洋のかたくなではかどらず、物事に暗く鈍いところと比較すれば、全く雲泥の差がございます。神武天皇が遺されたものは、この『尚武重忠(しょうぶじゅうちゅう)』の四文字に限るといって間違いありません。第一に武道を重んじ給うたことは、御諡号を神武天皇と尊称し奉ることからも、明らかでございます。(中略)我が国では御歴代『草薙の御剣』を御相伝されております。この点からも、その尚武の思召が、ますます明らかに理解できるのであります。
 上の御制度が、尚武を旨とするものであれば、自然下々には、忠を重んじる気風が興起するはずであります。我が国の歴史をひもとき、栄枯盛衰の跡をたどってみますと、その変遷はすべて各時代の武の道の盛衰と深く関係しております。(中略)この尚武の気風を
国是の根本とし、これを忠義と実直の精神で守り伝えてゆけば、風俗はますます情味篤く質朴なものとなり、武士道もますます盛んに興り、我が国の勢いは世界にぬきんでたものになること、遠くはございません。
」(橋本左内『啓発録』 安政三年 四月二十六日中根雪江宛て手紙 現代語訳)

 また久留米藩水天宮の神主で、禁門の変で戦い、天王山で自決した真木和泉守は、楠木正成公を尊び、毎年五月二十五日には必ず正成公を御祭りし、その忠節を慕っていました。真木和泉守が抱いていた日本中興の計画は、自決前に建白せられ宮中に達していました。
その内容の趣旨は、以下の通りです。

1. 神武天皇創業の御精神にかえること。
2. 旧弊を破ること。
3. 公候伯子男の五等の爵位を設けること。
4. 忠孝の人々を神に祭り、あるいは官位を贈られること。
5. 親兵を置かれること。
6. 土地人民の権を収めること。
7. 遷都あるべきこと。
8. 租税を軽くすること。

明治天皇は真木和泉守の献策を御採用になられ、これらをもとに維新が行われます。慶応三年(一八六七年)に、明治天皇は「王政復古の大号令」を発せられ、「諸事神武創業之始二原キ」、政治の御一新を図られます。また明治元年(一八六八年)には、「旧来の陋習を破り、天地の公道に基づく『五箇条の御誓文』」を出されました。南朝の忠臣楠木正成公を祀る湊川神社、護国の英霊を祀る靖国神社、神武天皇を祀る橿原神宮の御創建も明治天皇によるものです。
勤皇の志士や明治天皇の間には、神武天皇の大御心が息づいており、肇国の理想に立ち還ることで、明治維新は成し遂げられました。今日生きるわれわれもわが国の神話と国史の歩みに学び、「尚武重忠」の心を大切にして、より良い国創りを目指していきたいものです。

柴田




 
スポンサーサイト



2014-02-10

ここにこんな先生が!!

地方新聞アイデンテイテイの「『里の秋』幻の4番、子供たちの胸に響いた」の見出しの記事を読んで感動した。
埼玉の小学校教師の星野薫教諭(25歳)は小学校4年生の国語の教科書「一つの花」という戦争の話を授業でして、感想を書かせたら「なぜ昔の人は戦争なんてしたの?」「戦争は嫌だ」「昔の人はかわいそう」「今は絶対に起きてほしくない」という戦争を他人事のように表現する感想ばかりだった。星野教諭は子供たちの中には「戦争は恐いもの」としてしか残らないだろう。もちろん戦争なんかやらない方がいいに決まっている。だけど、命を懸けて戦ってくれた人がいる。そのお蔭で今の平和な日本があることを知って欲しい。もし、知らないまま大人になったら平和が当たり前で、自分さえよければそれでいい、そんな大人になってしまうのではないかと。そんな大人が国を護れるはずがない。何とかしてこのことを伝えなくては。と考えていた。そんなとき戦後GHQの占領政策で消された歌があることを知り、調べているうちに「里の秋」に出会った。この歌は三番が変えられ、四番が消されていた。この四番に「なぜ昔の人は戦争なんてしたの?」の問いに答えが見つかったと思った。そして、当時の先生や子供たちの思いを六八年間の時を超えて、真心こめて、昔のままの里の秋を子どもたちの前で歌われた。

1   静かな静かな 里の秋
    お背戸(せど)に木の実の 落ちる夜は
    ああ母さんと ただ二人
    栗の実煮てます いろりばた

2   明るい明るい 星の空
    鳴き鳴き夜鴨(よがも)の 渡る夜は
    ああ父さんの あの笑顔
    栗の実食べては 思い出す

3   さよならさよなら 椰子(やし)の島
    お舟にゆられて 帰られる
    ああ父さんよ 御無事でと
    今夜も母さんと 祈ります

3番 きれいなきれいな 椰子の島 
   しっかり護って 下さいと 
   ああ父さんの ご武運を 
   今夜も一人で 祈ります

4番 大きく大きく なったなら 
   兵隊さんだよ うれしいな 
   ねえ母さんよ 僕だって
   必ずお国を 護ります



そしてその後「一つの花」のストーリーの中の大きくなったゆみこになって、赤ちゃんの時戦死したお父さんに手紙を書かせた。すると「お父さん、国を守ってくれてありがとう。お父さんのお蔭で今、私たちは平和に暮らせているよ。絶対に幸せになるから天国で見守っていてね」に変わったという。
子供は純粋です。指導者の感性が子供たちの心を育てていくとしみじみと思う。その後も星野教諭は日本の真実や日本の善さを大好きな歌を通して伝えておられる。
子供達は「日本っていい国だね」「私日本が一番好き」と言うようになったそうだ。
私もわらべ歌の会でカットしたりしないで、昔の歌をそのまま歌うようにしている。先人たちが心を込めて美しい言葉で書かれた歌は心に響き自然と心が安らぐ。童謡や文部省唱歌が学校、家庭から消えてしまっている事を残念に思う。童謡や文部省唱歌は子供たちの心を豊かにし、感性を養う。復活したいものである。
                    坪田陽子
2014-02-10

保険で支払われる事の怖さ


先日久しぶりに、お馴染みの美容院に行ったときのことです。

 お店が改装された様に綺麗なので聞いてみたら、車がお店に飛び込んでメチャ
メチャに壊されてしまったそうです。
 3台の化粧台が倒され、それで足をけがしたそうです。
 その上水道管が破裂してお店がすっかり水浸しになり、道具類のほとんど全部
が使い物にならなくなったそうです。
 ところが、運転されていたご婦人は,悪びれることもなく 落ち着いて
 「すみませんでした。」と一言いわれただけだったそうです。
 そして、「後は、保険でやってもらいますから。」と、言われると水浸しのお
店からさっさと帰られたそうです。
 保険で払うからそれで良いと思って、ろくにあやまりもしない態度に腹を立て
て、今だに涙を浮かべて話してくれました。
 最後のお金は、保険で払うとしても、心から謝る必要があったのでは,ないで
しょうか?
 
さて、皆さんなら どうされますか?

 加納孝子
プロフィール

黎明教育者連盟

Author:黎明教育者連盟
黎明(れいめい)教育者連盟は皇室を敬い、伝統文化を守り、戦後の誤れる教育を正し、­日本の再興を子供の教育から目指す教育団体です。
小学生向けの「寺子屋」や、親子参加型の「親子寺子屋」「乳幼児寺子屋」などを中心に、絵画­教室、書道教室、礼法教室、着物教室、歴史講座、古事記勉強会、童謡・唱歌わらべ歌の­­­会、子育て相談などを運営しています。現代の興廃した教育環境の中で、自分の子供­にはどんな教育をしたらいいか、お悩みではありませんか。日本人として誇りの持てる人­生­を­お子様には歩んでほしいものです。どなたでも参加出来ます。ぜひお気軽にお問­い合わせ下さい。
http://reimei-kyoren.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ