2014-02-03
節分について
二月三日は節分です。
もともと節分とは、「季節を分ける」という意味で、「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のことです。とりわけ立春(二月四日ごろ)前の『節分』は、重要視されました。古くは、一年を春秋二季に分け、立春が新年の初日で、その前日の節分は旧年の最終日(大晦日)でした。それが太陰暦によって、一月の望(もち・満月)の日が年の始めとされ、さらに太陰太陽暦の採用で一月朔日(さくじつ・ついたち)が年の始めとされました。今では大正月(一月一日)・小正月(一月一五日)・節分(二月三日)と三つに分かれていますが、新春の年迎えの行事という意味では共通の性質があります。
二月三日の『節分』では、全国各地の神社仏閣で、「豆撒き」など節分行事が賑やかに執り行われます。またそれぞれの家庭でも「鬼払い」として「豆撒き」を行います。
昔から季節の変わり目には邪気(悪霊)が生じると考えられました。「鬼」は、「悪霊・災厄・魔」の象徴。これを外に追い払うために、「鬼は外、福は内」と「豆」を撒きます。
「豆(まめ)」には「生命力」があり、健康・勤勉・実直・実用という意味の「まめ(忠=実)」の意に通じ、「魔」を払う力があるとされたのでしょう。また「鬼」の「目」に「魔目(まめ=豆)」を投げつければ「魔滅(まめつ)」に通じ、邪気を払い一年間の無病息災を願うという意味をこめたのでしょう。一説では「豆」は、「桃の仁(桃の種の核)」の代用品との説もあるそうです(神話の中で、伊弉諾尊が黄泉の国の死神に追われたとき、「桃の実」を投げると死神が逃げ帰った故事を連想しますね)。ちなみに、頭・體(からだ)には豆(まめ)の漢字が使われており、豆は壹(いち)ばん大切だと昔の人は理解していたのでしょう。普段の食事でも豆類をとると頭も良くなり、体も丈夫に「まめ(忠=実)」なります。
「鬼」が「悪霊」の象徴とされたのは、支那から伝わった「追儺式(ついなしき)」の影響があります。「追儺式」は、唐の時代の様式を取り入れ、宮中で平安時代の頃から十二月の晦日に行われていた悪鬼・疫病を払う行事です。舎人(とねり)に鬼の扮装(ふんそう)をさせ、内裏(だいり)の四門を巡って追い回し、大舎人長(おおとねりちょう)が「方相氏(ほうそうし・悪鬼や疫病を払う役)」の役をつとめ、黄金四つ目の仮面を被って、手に鉾(ほこ)と盾(たて)をとって、大儺(おおな)という鬼と一緒に駆け回り、最後に殿上人(てんじょうびと)が「桃の弓・葦の矢」で鬼を駆逐する行事です。この行事が時代とともに形をかえ、今日の「節分」行事となっていきます。
ただわが国では、もともと祖霊が「鬼」の姿となって悪霊や災厄を払い、私たちの生活を守ってくれるものと信じられた一面もありました。東北地方のナマハゲや、小正月に鬼や異形者(いぎょうしゃ)の扮装をして各家々を訪れる習俗も、その名残が今に残っているものといえましょう。
何かと忙しい日常生活、「節分」・「立春」の年中行事や歳時記を意識することで、心身を禊払い、日常生活のリズムを整えたり、新たな決意をしたりするなど、節目に物事のけじめをつける契機を見出したいものですね。
柴田
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 黎明教育者連盟〜「寺子屋」講師たちのつぶやき〜 All Rights Reserved.