fc2ブログ
2013-08-12

大東亜戦争の一側面~国際共産主義と敗戦革命~



http://sankei.jp.msn.com/world/news/130812/chn13081209400000-n1.htm

 本日付産経新聞の記事「『日本政府が共産主義者に降伏』 終戦間際、中国武官が『米の最高機密』として打電」は、ソ連(コミンテルン)の情報工作がわが国政府・陸軍中枢部に浸透していたことを示す1次資料の発見であり、今後の更なる新資料の発見と研究の深化が期待される。

 

 まず確認しておきたいのは、戦前における学者・マスコミ言論界や軍部・政治家などへの共産主義思想の多大な影響、独裁者スターリンや共産主義国ソ連への実態と乖離した『幻想』が猖獗していたということである。

 

 例えば、前掲の記事に次のように紹介されている。まず鈴木貫太郎の発言「スターリンは西郷隆盛に似ているような気がする」や、鈴木貫太郎首相に影響力を与えた秘書官を務めた松谷誠・陸軍大佐の発言、「スターリンは人情の機微があり、日本の国体を破壊しようとは考えられない」「ソ連の民族政策は寛容。国体と共産主義は相容れざるものとは考えない」などと、日本が共産化しても天皇制は維持できるとの見方を示し、さらに「戦後日本の経済形態は表面上不可避的に社会主義的方向を辿り、この点からも対ソ接近は可能。米国の民主主義よりソ連流人民政府組織の方が復興できる」として、戦後はソ連流の共産主義国家を目指すべきだと考えていたこと。 
 

 さらに昭和20年4月に陸軍参謀本部戦争指導班長、種村佐孝大佐がまとめた終戦工作の原案「今後の対ソ施策に対する意見」でも、「(1)米国ではなくソ連主導で戦争終結(2)領土を可能な限りソ連に与え日本を包囲させる(3)ソ連、中共と同盟結ぶ」-と書かれていることが示されている。

 また、真珠湾攻撃目前の16年10月、ソ連のスパイ、リヒャルト・ゾルゲの協力者として逮捕された朝日新聞社記者で評論家の尾崎秀実は「(われわれの目標は)コミンテルンの最終目標である全世界での共産主義革命の遂行」で、狭義には「ソ連を日本帝国主義から守ること」と供述していることも本記事では紹介されている。



 ひとまず鈴木貫太郎は別として、松谷・種村・尾崎などの政治家・軍人・ジャーナリスト達は、共産主義という自分の信条のために行動していることがわかるであろう。つまりレーニンの『帝国主義論』や革命論を前提として、わが国の敗戦を契機に『共産革命』を狙おうとしていたのである。まさに唯物的共産主義(マルクス・レーニン主義)は亡国の論理であり、唯物的共産主義(マルクス・レーニン主義)を理想とし、それを信条したものは亡国かつ非人間的行為に至るのである。

 レーニンから始まりスターリン時代には、『プロレタリア階級の敵』の名のもと何千万という人々が『虐殺』され、『民族弾圧』もなされて来たのがソ連の実態であった。現在でも、中共や北朝鮮の共産体制下の『民族弾圧』や民衆への『虐殺』が続いているのは周知の事実である。

 

 ちなみに戦前おいてもソ連の実態を洞察した思想家は何人もいた。例えばF・ハイエクの『隷従への道』・ケインズの『ロシア管見』・M・ヴェ―バー『社会主義』などのソ連批判、わが国では山本勝市の社会主義経済批判や与謝野晶子のヘソ連観は、当時ほとんどわが国で顧みられなかった。またロシア革命前に共産主義の悲惨な結末を洞察したニコライ・ベルジャーエフ・ドストエフスキーのような思想家・文学者もいたが、これら思想家の洞察にもわが国のインテリは関心をあまり示さなかった(戦後も同様、時に「進歩的文化人」と呼ばれた人達)。戦後だけでなく、戦前も社会主義・共産主義思想が思想的に流行していたことが改めて確認しておきたい。



 

 昭和20年2月、「国体護持にもっとも憂うべき共産革命に急速に進行しつつあり、共産分子は国体(天皇制)と共産主義の両立論で少壮軍人をひきずろうとしている」と上奏文で、昭和天皇に警告した近衛文麿元首相も京都大学でマルクス経済学の河上肇に学んでおり、社会主義・共産主義には共感していた。近衛内閣下の昭和研究会には、尾崎秀実や共産主義者の三木清などがおり、国策に大きく影響を与えていた。今後は支那事変(日中戦争)拡大における国際共産主義ネットワークとわが国政府中枢部、つまりコミンテルン・中国共産党と近衛内閣の関係がさらに研究されなければならないだろう。

 

 例えば、盧溝橋事件の発端が、日本軍と国民政府軍を戦わせるために中国共産党の劉少奇のグループが発砲したという説。局地戦でしかも現地で停戦協定を進めていたにも関わらず近衛内閣が『国民政府は相手とせず』と声明をだしたその真相。更には、1964年毛沢東が、日本社会党の佐々木更三委員長に次のように語ったその本意。



 「(日本軍国主義の支那「侵略」に対して日本が)何も申し訳なく思うことはありません。日本軍国主義は中国に大きな利益をもたらし、中国人民(中国共産党)に権力を奪取させてくれました。皆さんの皇軍なしには、われわれは(中国共産党)が権力を奪取することは不可能だったのです。(中略)過去もああいうこと(支那事変・日中戦争)は、よい事であり、われわれ(中国共産党)の助けとなったのです。」(丸カッコ本稿筆者 東京大学近代中国研究会『毛沢東思想万歳』下巻)



 

 つまり、支那事変・大東亜戦争が『中共』の成立を結果的に促した側面ついても、今後更に研究を深める必要があるのであろう。大東亜戦争のアジア解放の課題は残されており、それを真に実現するためには、チベット・ウイグル・内モンゴル・台湾の独立や漢民族や少数民族の中共体制からの解放、北朝鮮の金体制からの民衆の解放がもとめられよう。また今後支那大陸の『国際管理体制』への移行なども考慮しなければならないかもしれない。現在の歴史の見直しとともに、わが国は現在の支那大陸の動向を距離をとりつつ見定めておく必要があろう。

柴田

スポンサーサイト



2013-08-06

精神において敗れぬ国取り戻す~安倍総理への建言~



http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130805/plc13080503490001-n1.htm

 8月5日付け産経新聞『正論』欄に、『「8・15」に思う』と題した新保祐司氏の秀逸な論考が掲載されていました。本稿では、新保氏の評論を紹介しつつ、安倍総理への建言を述べてみたいと思います。

 新保氏は、冒頭で「今年の8月15日は、これまでとはずいぶん違った時代感覚の中で迎えることとなったように感じられる」と書き出され、「2年前の3・11の衝撃が『戦後民主主義』の惰眠から、日本人を覚醒させた。そして、『戦後民主主義』のなれの果てともいうべき民主党政権が断末魔の末に、解散に追い込まれ、昨年末の第2次安倍晋三自民党政権の誕生となった。さらに、今回の参議院選挙によって、「ねじれ」が解消され、長期安定政権となった」とこれまでの政治の流れを踏まえながら、「安倍政権とは右傾化でも何でもなく、日本と世界の常識に基づいて日本を再生させようとしている真っ当なものに他ならない」とまず正当に評価しています。

 さらに内村鑑三の『デンマークの話』とその解説者鈴木俊郎氏の言説を引用しつつ、「1864年いわゆる第2シュレスウィヒ・ホルスタイン戦争の結果、プロシヤとオーストリアに対しシュレスウィヒ・ホルスタインの2州を割譲させられた」敗戦国デンマークが、『信仰と樹木とを以って』いかに国を復興させたかという問題意識と大東亜戦争敗北後の戦後日本の精神状況を対比しなが論じています。

 即ち「講演で内村は『戦に敗れて精神に敗れない民が真に偉大なる民であります』と語っているが、遺憾ながら日本は『戦後民主主義』の中で、68年前の8月15日に戦に敗れた後、精神においても敗れつづけたのではないか。戦後、占領下に配給された憲法を長きにわたって押し戴いてきたということは、その象徴である。『歴史的かなづかひ』を『現代かなづかい』に変えてしまったのも、アメリカニズムにどんどん浸食されていったのも精神的な敗北」に他ならなかったのが戦後日本の実情だったのです。

 しかし「第2次安倍政権下で迎えた今年の8・15には、確かに68年前日本は敗れたが(それは「偉大なる敗北」ともいっていい)、精神においては決して敗れはしないのだという国家意志が力強く示されるべき状況になってきたのではないか」と現在の時代状況を踏まえ問題提起をされておられます。全く同感です。

 では、精神に敗れない状況とはいかなるものでしょうか。新保氏は、「『明治の精神』の基盤は『独り立つ』の決意であった。そして、『明治の精神』とは敗れざる精神である。だから、精神において敗れないとは『独立自存』のことである。その独立自存は、当然、自主憲法に基づいていなければならないし、日本語の伝統も日本人の歴史もしっかりと受け継がれていなければならない。領土問題で屈することなどあり得ないし、『歴史認識』でも堂々とした態度で構えることが必要である」と述べます。まさに『正論』です。

 最後に、「まず8月15日は、大東亜戦争の英霊に対して黙祷(もくとう)を捧(ささ)げるに止(とど)まらず、68年前のこの日、確かに日本は敗れはしたが、今年のこの日からは今度こそ精神においては敗れはしない国、日本を実現することを日本の歴史と英霊の前に誓う日にすべきである。これからの『精神の戦』を戦うのは、現在生きている我々(われわれ)日本人一人一人に他ならないからである」と論を締めくくられておられます。確かにこれも正論といえましょう。

 以上かなり引用・紹介が長くなりましたが、ここから若干自分の見解を述べたいと思います。


 安倍総理御自身は8月15日に靖国神社に参拝なさらないとマスコミ・報道関係の情報が漏れ伝わっています。また「お盆」の時期は長期休暇を取られるとの情報もあります。もしそうであれば日本精神を取り戻すために、8月15日前後の『お盆』の長期休暇の際に、以下の神社に参拝されることを謹んで建言申し上げます。




 1.伊勢神宮への参拝。

   天照大御神は日本の総氏神であらせられます。護国の英霊は、故郷の氏神様・鎮守様のある情景を守り散華なされました。ご英霊や戦没者の御魂の中にも「天照大御神」がまします。更に本年は式年遷宮の記念すべき年です。ぜひ英霊・戦没者の御魂の鎮魂と冥福向上、日本国の安泰と御皇室の弥栄をお祈りください。『常若』の日本文化・霊性に関する世界への発信ともなりましょう。

 2.橿原神宮への参拝

   護国の英霊は『八紘為宇(八紘一宇)』の建国の理想・悠久の大義のもとに散華されました。参拝は「万民保全の道・世界平和」を国是とする日の本の国柄を確認し、世界へ訴える契機にもなるでしょう。


 3.春日大社への参拝、あるいは出雲大社への参拝

   春日大社では、『お盆』の時期に護国の英霊を始め万国の英霊・全世界の戦没者の慰霊の御祭りが行われています。敵味方ともに懇ろに祀る『日本の慰霊文化』の典型がそこにはあります。諸外国のわが国に対する誤解も是正する一つの契機にもなるのではないでしょうか。

   出雲大社は今年大遷宮がありました。大国主命は黄泉の国の主宰神です。ご英霊・戦没者の慰霊・冥福向上の意味にもなりましょう。



 この3つの神宮・神社に参拝できればもっともよいですが、伊勢神宮には是非とも参拝して頂ければと思います。しかる後、満を持して秋の靖国神社例大祭に参拝なさればよいと思います。戦後の総理大臣もほとんど春秋の例大祭に参拝されていました。『神国日本・皇国日本』の回復、これこそが『日本を取り戻す』中心です。言葉もさることながら、総理自ら率先して『敬神崇祖』の範を示して頂ければこの上なき喜びです。それでも周辺諸国が喧しく批判をするでしょうが、意に介せず堂々と参拝なさればよいと思います。国内外問わず心ある方々には必ずやその『真心』は通じると思います。

 「精神において敗れぬ国を取り戻す」安倍総理の英断に期待したいと思います。私も日本人の一人として、微力ながら『日本を取り戻す』行動を少しでも進めて行きたいと思います。

 非礼な表現平に御容赦下さい。安倍総理の益々の御活躍お祈り申し上げます。
                                   (柴田)
 
2013-08-05

なぞのスクリュー

スクリュー1



さてこの写真はいったいなんでしょうか?

これは、埼玉県川口市の某所のある会社の入り口に固定して飾って保存してあります。
実はこれ、あの戦艦三笠のスクリューの一片です。さて?なぜこんなところに?

私は仕事の関係で川口に行くのですが、車で何度か通りかかって、いったいあれはなんであろうか?
船のスクリューみたいだなぁと、いつも気になっていたんです。
そう思って、あるとき、車を止めて、下の写真の説明文を読んでびっくりしたのでした。

説明文


ここに書いてある事は、簡単に説明しますと、
日露戦争で大勝した日本海海戦の旗艦三笠はその栄光を讃えて横須賀に展示保存されていたが、
大東亜戦争で負けると、GHQの命令で、三笠を解体することになってしまった。仕方なく作業がはじまったが、
それに関わっていたこの会社の石井さんがこのスクリューと補助舵輪を入手することができた。
それで、三笠を作ったのは、イギリスの鋳造会社ストーンブロンズ社であって、石井を英語にするとストーンであるし、自分の会社も鋳造会社であるから、これは会社の宝として、保存する、といった内容です。

スクリュー2



補助舵輪は会社の奥にあるようで、写真は撮れませんでした。

私の想像ですが、石井さんは、解体することが悔しかったんでしょうね。あの三笠ですからね。
当時の人々の心情が偲ばれる発見でした。しかし、大変価値あるものですよね。
ま、それでも解体は何とか中止されて(でも甲板上の色々な部品や重砲は撤去されてしまった)現在は横須賀の観光に貢献しているわけで、三笠保存会も立派にあります。
石井さんも保存会の会員であることは間違いないでしょう。
(いや、おいくつの方かわかりませんから、先代の人かもしれません)

實吉

2013-08-04

従軍慰安婦はフィクションだ!



ということですね。

ついでに




本気で9条を信奉している人の話も聞かないといけませんね。。。。。。。。。。

實吉
2013-08-04

今こそ国政調査権の行使を


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130804/plc13080403180002-n1.htm

 8月4日付け産経新聞の主張欄は、いわゆる「従軍慰安婦」問題についてバランスの取れた論考を提示している。
 『国権の最高機関』である国会および国会議員は、この問題に関して直ちに『国政調査権』を行使すべきだ。いわゆる「河野談話」の当時者である石原信雄元官房副長官ならびに河野洋平元官房長官を証人喚問し、真偽を明らかにすべきであろう。必要な情報も公開すべきだ。もはや「慰安婦」=「性奴隷」というとんでもない『偽情報』が垂れ流され、わが国の名誉が著しく諸外国から侵害されている状況である。
事ここに至って「立法府」・国会議員達の怠慢は許されない。とくに良識ある保守政治家は速やかに行動されることを強く要望したい。

柴田
2013-08-04

日本政府よ、汚名を雪ぐときはいつ?『今』でしょう!


 わが国は、中韓が仕掛ける『情報戦』に反撃・反論を加えるべきである。かの国々のように『嘘』でなく、わが国は『真実』を冷静に伝えていくべきだ。政府は早急に事実関係の資料を整理し、明確なレトリックで米国・国連はじめ海外に情報発信すべきだ。
 情報活動費がなければ中韓への資金援助を打ち切り、その分を充てるべきだ。クール・ジャパンの宣伝もさることながら、『偽情報』対策こそ国家の『名誉』と『安全』を守る要諦である。
 このままでは先人に対して申し訳ないばかりか、現在および将来の国民が世界中から白眼視され、不名誉を甘受し不利益を被ることになるであろう。
 『戦後レジームの脱却』を図る安倍政権は、中韓の仕掛ける『反日情報戦』を『今ここにある危機』と捉えて、本腰を入れた対策を講じて頂きたい。



【参考記事】
《アメリカ・国連で活発化する中韓のロビー活動の実態を解説》
8月1日07時00分
提供;NEWSポストセブン
アメリカ、国連を舞台に、年々激しさを増している中国や韓国のロビー活動について産経新聞ワシントン駐在客員特派員の古森義久氏が解説する。

 * * *
 中国の対米工作の主体はまず在ワシントンの中国大使館である。アメリカ通の崔天凱大使や鄧洪波首席公使が米側の政府や議会を相手に活発なロビー活動を展開する。「安倍首相は危険なナショナリスト」などという反日プロパガンダ発信は日常の行事に近い。

 中国大使館は日本大使館と異なり、幹部がみな在米経験豊富でワシントンの政治メカニズムに精通している。特にアメリカ議会担当部門十数人は日本大使館の議会班の3~4倍の規模で、米側の議員や補佐官を訪中旅行に頻繁に招き、要人と引き合わせたり、歴史問題で議論を交わしたりしている。

 米国議会の諮問機関「米中経済安保調査委員会」の報告によると、2009年ごろから中国政府は華為技術有限公司などとともにワシントンの大手ロビー企業「国際政府関係グループ」と契約し、年間30万ドルほどの報酬を払ってきた。また中国大使館は大手法律事務所の「ジョーンズ・デイ」と契約し、年間20万ドルほど支払った。いずれも米側の弁護士や元連邦議員を使い、中国側の主張を広める作業を委託したのだ。

 一方、韓国のロビー活動は全米約170万人の韓国系米人が母体となる。選挙権を持つ韓国系米人の動きには米側の議員たちも真剣な注意を向ける。彼らは本国政府の意向に忠実で、とくに反日となると団結する。

 主な組織では「ワシントン慰安婦問題連合(CCWI)」が知られる。下院の慰安婦決議でも活発に動いた。最近ではニュージャージー州などで慰安婦記念碑の設置を推進する「韓国系米人市民強化(KACE)」や「韓国系米人市民活動委員会(KACAC)」といった組織が目立ってきた。

 韓国パワーはさらに韓国系有権者の多いロサンゼルス近郊選挙区選出のエド・ロイス下院外交委員長を取り込み、5月に下院本会議で日本の「戦時の暴行」を非難する演説をさせたことでも知られる。

 米司法省への届け出によると、12年1月までの半年間に米国内でロビー活動やPR活動のために、中国側から計900万ドル(12組織)、韓国側から計1160万ドル(23組織)が支払われている。これらは氷山の一角だ。

 ひるがえって日本はどうか。政府や外務省は中国や韓国に一切反論しようとしない。このままでは中韓の捏造された歴史が世界中に広まってしまいかねない。

※SAPIO2013年8月号



柴田
2013-08-03

大正天皇


225px-Emperor_Taishō

大正天皇は一般に明治天皇や昭和天皇ほど注目されることが少ないと思います、病弱であったとか、自由で気さくであったとか、色々な風説がありますが、私はそのお気持ちは、明治天皇、昭和天皇となんらかわらないのであったと感じるのです。

御製の数は456首とされ、明治天皇や昭和天皇より多く有りませんが、以下の御製を紹介したいと思います。


國のまもりゆめおこたるな子猫すら爪とぐ業は忘れざりけり(大正9年)

歴代天皇の御製はいつも我々に問いかけ、目をひらかせてくれるものが多く人生の指針ともなると思います。
この大正天皇の御製は、今現代の日本人、とりわけ指導者層の方々はよく肝に銘じてほしいと思う御製です。


250px-Tama-no-Misasagi.jpg

大正天皇の御陵は歴代天皇ではじめての関東です。八王子多摩御陵です。のちに昭和天皇も同じくお父上のすぐお隣でお眠りになっています。
毎年、1月7日や昭和の日にはお参りをしますが、大正天皇のお隠れになった12/25にも参拝したいと思います。
そうです、クリスマスですけど、、、、戦前は先帝の崩御日は休日でした。戦後、すぐ、クリスマスの習慣が定着していったとされていますが、先帝の崩御日の休日であったためか、定着するのが早かったんでしょうか。その辺の事情をご存知の方は教えて下さい。

ということで、お近くの方は、クリスマスの日は、八王子多摩御陵へ!!!

實吉
プロフィール

黎明教育者連盟

Author:黎明教育者連盟
黎明(れいめい)教育者連盟は皇室を敬い、伝統文化を守り、戦後の誤れる教育を正し、­日本の再興を子供の教育から目指す教育団体です。
小学生向けの「寺子屋」や、親子参加型の「親子寺子屋」「乳幼児寺子屋」などを中心に、絵画­教室、書道教室、礼法教室、着物教室、歴史講座、古事記勉強会、童謡・唱歌わらべ歌の­­­会、子育て相談などを運営しています。現代の興廃した教育環境の中で、自分の子供­にはどんな教育をしたらいいか、お悩みではありませんか。日本人として誇りの持てる人­生­を­お子様には歩んでほしいものです。どなたでも参加出来ます。ぜひお気軽にお問­い合わせ下さい。
http://reimei-kyoren.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ