fc2ブログ
2013-05-02

昭和の日!(ちょっと記事として遅い。。。)

130429_130244.jpg

いやぁ、柴田先生が憲法問題や神社参拝記をお書きになっていて、大変勉強になります!
寺子屋に来ると、柴田先生の楽しい伝統文化などのお話が聞けますよ!みんなで寺子屋へGO!

というわけで、私は昭和の日に、武蔵野御陵へ参拝させて頂きました。
毎年、時間が許す限り詣でるのでありますが、神社と同じような清らかさがあるといいますか、気持ちが清々しくなるのです。

平成19年からみどりの日から、昭和の日になりました。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日です。
もともと、昭和天皇のお誕生日でございますが、崩御なされたのちに、昭和に因んだ祝日にしようとの声もあったそうですが、左翼系からの反対で「みどりの日」となってしまったそうですね、それから紆余曲折あって「昭和の日」にするために、保守系の方々は相当なご苦労があったそうです。

私は昭和天皇を大変尊敬しております。昭和天皇こそ、聖帝、大帝と呼ぶにふさわしいお方であります。

今年も、御陵の御前で手を合わせ、感謝の誠を捧げ、そして昭和生まれの男として、恥じない生き方を致しますと、お誓いしたのであります。

で、後ろから私の名前を呼ぶ怪しい奴!じゃなかった、友人家族も参拝に来ていました。びっくり!
いやぁ我々の行動パターンってだいたい一緒だね、なんて話をして、昼食をご一緒して、昭和の日、国の将来に思いを致したのでありました。

實吉


スポンサーサイト



2013-05-02

中部・近畿神社仏閣参拝記 2

伊勢神宮(外宮・内宮)
今日はまず早朝、伊勢神宮の外宮と内宮を参拝しました。

今回は、外宮に参拝したときに、私自身胸にせまるものがありました。外宮の清浄さに感銘したのはもちろんのことながら、古く朽ちつつある御社殿を拝すると、この平成の二十年間、風雨にじっと絶え、神様はわが国民と国の行く末をひたすら見守りご守護くださったのだとの想いが湧いてきました。

何事のおわしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる

この西行法師の心情の一端に触れる思いがしました。少し大袈裟かも知れませんが…。
ひたすら感謝を捧げ、参拝させていただきました。

新しい神殿は、まだ白い覆いに囲まれて、少しばかり垣間見ることができますが、御遷宮の準備は着実に進んでいる様子が伺えました。

さらさらと音をたてて流れる五十鈴川、まさに心が洗われます。
新緑のなか、ゆらゆらとはためく国旗日の丸が、内宮にはよく似合います。
天照大御神が鎮座まします内宮ですから当然ですね。倭姫命が苦労してようやく捜し求めた地、伊勢。
まさに日本人の魂のふるさとです。いや、伊勢神宮は世界の聖地というべきでしょう。
今年は式年遷宮の年、機会があれば、是非伊勢神宮に参拝されてみては如何でしょうか。きっと日本に生まれて良かったと思われることでしょう。

柴田



外宮正面鳥居
201305020621000.jpg

外宮正殿
201305020555000.jpg

外宮風宮
201305020612001.jpg

内宮日の丸
201305020831000.jpg

内宮側面
201305020758000.jpg

外幣殿
201305020800000.jpg

五十鈴川
201305020828000.jpg
201305020737000.jpg
プロフィール

黎明教育者連盟

Author:黎明教育者連盟
黎明(れいめい)教育者連盟は皇室を敬い、伝統文化を守り、戦後の誤れる教育を正し、­日本の再興を子供の教育から目指す教育団体です。
小学生向けの「寺子屋」や、親子参加型の「親子寺子屋」「乳幼児寺子屋」などを中心に、絵画­教室、書道教室、礼法教室、着物教室、歴史講座、古事記勉強会、童謡・唱歌わらべ歌の­­­会、子育て相談などを運営しています。現代の興廃した教育環境の中で、自分の子供­にはどんな教育をしたらいいか、お悩みではありませんか。日本人として誇りの持てる人­生­を­お子様には歩んでほしいものです。どなたでも参加出来ます。ぜひお気軽にお問­い合わせ下さい。
http://reimei-kyoren.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ