2013-03-12
雛人形作り

25年3月2日の宮前アトリエの教室で雛人形を作りました。
奇しくもその日の参加者は女の子ばかり6人でした。
厚紙を筒状にして着物をそれぞれ好みの千代紙を貼って
かわいいく出来ました。
一年生のゆうなちゃん、かなりちゃんが早く出来上がったのが
私としては意外でした。三年生の涼奈ちゃんが次でした。
三年生の二人は女雛だけで時間がなくなり、一年の子はおかあさんに
助けてもらってやっと間に合いました。
どうして大きい子の方が遅くなったか、学年の高い子達は
より良いものを目指して千代紙を選ぶのに時間がかかり、結局
時間内に仕上がらなかったのですね。
指導者としては難しいところでした。仕上げる達成感を味あわせる事と
より良いものを目指す事を両立する事は、、、
出来なかった雄雛は家で作るようにと言いましたが。
とにかく出来上がったお雛様を並べて皆で愛でました。
そして雛あられと桜餅でミニひなまつりとなりました。
皆満足げにしていました。
三年生のあやちゃんがお雛様何時代の物と聞かれたので平安時代の
貴族の人たちの生活の様子、特に皇室の伝統文化が私たちも今伝えられていると
話しました。
H25.3.12 崩田
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 黎明教育者連盟〜「寺子屋」講師たちのつぶやき〜 All Rights Reserved.