fc2ブログ
2015-08-09

1036名の特攻隊員の遺影を探して全国行脚された板津忠正さん




 産経新聞8月1日特殊・特攻の記事に、知覧の特攻平和会館初代館長の板津忠正さんのことが掲載されいました。
 私は知覧の平和会館を訪ねた折、若い特攻隊員の遺書や笑顔の写真に接し、涙が止まりませんでした。
 その遺書や写真を生き延びられた板津忠正さんが、自費で集められた事を知り、感嘆すると同時に、国のために命を捧げられた英霊のために政府はなぜ動かないのか。遺骨収集も然りです。激戦地での遺骨収集も70年経った今もなお多くの遺骨が残されていることに、悲憤を感じます。政治家は個々の失言を取り上げ凶弾に時間を費やすことなく、もっと大切な事を進めるべきだと思います。

板津忠正さんは特攻に志願して、二度も出撃命令を受けながら、エンジントラブルや天候が悪く、いづれも出撃が中止され、終戦を迎えられました。
 板津さんは「国のため、肉親のため死ねる」と出撃できる事に感激していたにもかかわらず、生き延びてしまった。同期の特攻隊員たちと「靖国神社の鳥居の下で待ち合わせてから入ろう」と約束されていました。それなのに、自分だけが生き延びてしまったと悔やまれて、呵責に負い詰められていました。その時知覧で食堂を営み、特攻隊員を見送り続けた鳥浜トメさんに
「あなたが生かされたのは,何か意味あって生かされたんだよ」と言われ、生きる事の使命感を憶えられたのです。
 そのうち世間の風潮が特攻隊に対して『犬死だった』『無駄死にだった』と偏見の言葉を聞くようになり、中には『殴られるのが嫌で志願した』と特攻隊員の心と死を冒涜するようなことを平気で言う人もいたりして、許せない気持ちになられたのでした。
 「特攻隊の死は無駄ではなかった。風化させてはいけない。後世に伝えなけれいけない。」との強い思いから、仕事の傍ら、戦没者名簿を手に、全国の遺族に特攻隊の真実を伝えながら遺品や遺書、遺影を集めて、一軒一軒を探して廻られました。
 平和会館が建設された昭和59年には1036名のうち、まだ384人の遺影が見つかっていなかったそうです。その後も特攻隊員の御霊に押されるようにして、384名の遺族を捜し求めて、ようやく1036名全員の遺影をそろえることが出来たのです。終戦から四九年が経っていました。板津さんの涙ぐましいご努力、執念、使命感の賜物だったと思われます。どんなにか、ご苦労が実り、ほっとされた事でしょう。板津さんのような方が居られて、特攻隊の方達も浮かばれたことでしょう。

 支那や韓国に虚偽の報道に毅然として、真実を語り反論することなく隣国に気兼ねして来た政府、隣国を応援するような報道をしてきたメディアのために、日本は貶められているのです。国際的にも誤解され負目を負わされている状態の今日を思うとき、先人達に申し訳ない気持ちで一杯です。命を掛けて国を守りひいてはアジアの国々を独立へと導いた先人達の功績を決して忘れることなく、感謝し、後世に伝えていかければと改めて決意いたしました。
今日の日本の繁栄、平和は英霊のお陰であることを肝に銘じ、後生に伝え、先人達が命を掛けて守ってくれた伝統ある素晴らしい国日本が、永遠に存続するように、今こそ叡智を極めるべきと考えます。
坪田陽子
スポンサーサイト



2015-04-21

「恐るべき日本人、中国人留学生が日本で震撼した」



知人のブログで、中国の留学生が日本に来て日本の見方が変わった話が載っていました。
お知らせ致します。(坪田)

2014年8月22日、中国のインターネット上に
「恐るべき日本人、中国人留学生が日本で震撼した」
と題する文章が掲載された。以下はその概要。

正直に言えば、私は日本人が大嫌いだった。

私は中国では「憤青(※反日思想が顕著な若者)」であり、
われわれを深く傷つけた日本を憎んでいた。
しかし、日本に来てからはその認識を改めざるを
得なくなった。
「恐るべき」という言葉以外には形容できない体験を
日本でしたからだ。
この「恐るべき」は畏怖の念だと言っていい。
日本がわれわれを上回っている部分はあまりに多すぎる。
恨みはわれわれの目を閉ざし、理性を奪い、
身の程知らずにしてしまう。
日本の空港に降り立ったときから、違いははっきりしていた。
静寂、秩序、清潔…。
一つひとつのカルチャーショックが、私がそれまで
抱いていた日本に対する印象を否定していった。
●謙虚
人同士は、互いに客人のように相手を尊重し合う。
●清潔
街は異常なほど清潔。
日本人の靴は靴底まできれいと言っても大げさではない。
●秩序
信号を無視するドライバーや歩行者を見たことがない。
何をするにも列に並ぶ。
交通警察も少ない。
●仕事熱心
仕事になるとみんなミツバチのようで、暇そうにして
いる人はいない。
管理者は部下が日本人だろうが外国人だろうが親切。
その心地よい雰囲気は、中国にはない。
●安全
日本は治安が良く、拾ったものは自分のものにしない。
もっと言えば、落ちているものは拾わない。
●安心
全員が国民健康保険に入ることができ、整備された
社会保障システムがある。
●環境保護
日本のエコ意識は非常に高い。
ごみの分別が厳しく定められている。
この日本という「敵国」で、私は知らぬ間に、
礼儀正しく、謙虚で、きれい好きで、
ルールを守る人間になっていった。
2015-01-09

『明治初心の精神に立ち返るとき』


遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

 1月7日付け産経新聞『正論』欄に、文芸評論家・新保祐司氏が「戦後70年の認識を言動の根本に」という論稿が掲載されていました。(http://www.sankei.com/column/news/150107/clm1501070001-n1.html)
 その中で新保氏は、「戦後70年後の今年から3年後には、明治維新150年の年(2018年)を迎えること」を念頭に、「明治初年の精神を取り戻さなくてはならない」とし、「その高貴なる精神の代表者」として西郷隆盛を挙げ、『敬天愛人』の思想(注1)こそ日本人は想起すべきであると主張されておられました。
 また1月8日付け産経新聞『正論』欄に掲載された東京工業大学名誉教授・芳賀綏氏の論稿「高朗なる明治の精神に立ち返れ」も、新保氏とほぼ期を一にして同主旨の内容を述べておられます。
 (http://www.sankei.com/column/news/150108/clm1501080001-n4.html)
 その中で、芳賀氏は、平川祐弘氏の著書『』平和の海と戦いの海』を紹介しつつ、終戦後の昭和21年元旦に出された『年頭詔書(「年頭、国運振興の詔書(新日本建設の詔書」』の真意に触れられ、『年頭詔書』の最初に『五箇条の御誓文』が引用されているのは、「日本の民主主義は敗戦を機に取って付けたもの」ではなく、「五箇条の御誓文にその根本理念が明示されており、近代日本の国家運営は民主主義を基底として出発した旨も、この詔書で明らかにしたい、という昭和天皇のご意向によるものだった」と昭和天皇の大御心を改めて確認しておられます(注2)。
 芳賀氏は、更に「昭和天皇の同じ見方」をしていた言論人として石橋湛山を挙げて、その主張を次の様に解説されているのはとても重要です。
 
 「湛山は明治から敗戦まで40年近く、自由主義の言論一筋に生きた人で、自身が社長だった東洋経済新報の昭和20年9月1日号『社論』に論じた。旧敵国の求める民主化は難事ではなく、五箇条の御誓文こそ、敬慕する明治大帝が「デモクラシーの真髄を道破せられた」ものであり、基本的人権も欽定(明治)憲法の柱で事新しくはない、「日本国民は速(すみや)かに五事の御誓文と欽定憲法とに帰れ。しからば米英ソ支、何事をなすを得ん」と。満々たる自信と厳然たる対勝者姿勢。40年一貫した剛毅(ごうき)不屈さが躍如としていた。」(傍線引用者)

 GHQの占領下にあって堂々たる論陣を張った自由主義者・石橋湛山の胆識もさることながら、当時の湛山の憲法観は特に注目すべきです。戦前「小日本主義」を唱えいわゆる「軍国主義」と闘った石橋湛山は、「左派リベラル」・進歩的文化人からも評価が高い人物ですが、デモクラット・湛山が『速やかに五事の御誓文と欽定憲法に返れ』と主張した見識をわが国の左右両派すべての政治家には是非とも共有して頂きたいものと切に願います。
 真にデモクラシーを擁護するのであれば、わが国の主権と国民の真の自由が奪われた占領下での、「憲法改定」は当然認められないと思います(しかも現に正論を主張したリベラルデモクラット・石橋湛山はいわれなき公職追放の憂き目にあっています)。湛山を評価し、自由とデモクラシーを尊重する者であればあるほど、今もって「日本国憲法(占領憲法)」を押し頂いている状況に対し、屈辱と感じるのが正常な感覚であり、『占領憲法無効・帝國憲法復元改正』の立場をとるのが筋ではないかと思うのです。
 戦後70年を迎えた今年。改めて真の「戦後体制(戦後レジーム)からの脱却」の意味を考え着実に実行していかなければなりません。その鍵は、畏れながら明治大帝の大御心をわが心と為された昭和天皇の御詔勅と御製、そしてその御事績にあると昭和天皇祭に際して思った次第です。

(注1)「敬天愛人」については、『西郷南洲遺訓』(岩波文庫)。あと黎明教育者連盟『観の教育』平成26年8・9月「偉人の言葉」参照。
(注2)『年頭詔書(「年頭、国運振興の詔書(新日本建設の詔書」』の真意の詳細については、黎明教育者連盟ホームページ「コラム『日本の国柄』」参照。
 http://reimei-kyoren.com/koramu/kunigara.html


柴田
2014-10-01

夢や希望や目標は困難を乗り越える力となる


ヒュー・ハー氏は1964年、米ペンシルバニア州生まれ。7歳で登山を始め、若手登山家として名を馳せていました。17歳の時、登山事故に遭い、両足切断を余儀なくされたのです。
 彼は今一度登山をしたいとの切なる願いを実現するべく、義足の研究に励みました。研究に研究を重ねてバイオニック技術を用い10年を経て険しい山・ロッククライミングするための特殊な義足を作ったのです。
足を失ったとき、体が壊れたと思わなかった。人は絶対にこわれない。壊れているのは人が作った環境や科学技術、人間は技術革命により、障害を克服し、より一層快適な暮らしができるのであるとの思いで挑んだと云われます。
そして今は登山家としてだけでなく、戦争や事故で失った足をその人に合った義足を提供し、世界中の人に喜ばれています。
ボストンテロで足を失ったダンサーが義足をつけて涙ぐみながらダンスを披露している姿は感動的でした。
 彼が足を失っても挫けることなく、好きなロッククライミングをしたいとの強い思いが、性能なすごい義足を生み出したのです。
 ヒュー・ハー氏が素晴らしいのは「目指すは自分ひいては皆の障害を無くこと」と言って、より一層高度な製品を目指しておられることです。まさに人は皆無限力を与えられているのです。積極的に生きていきたいものです。(坪田陽子)
2014-09-11

「冊子の感想を寄せて頂きました」


先日お子様が誕生するのでと「家庭教育の極意」と「乳幼児の育て方」をS様からネットでご注文頂きました。
下記のように感想をお寄せくださいました。お役にたててうれしく思います。

「冊子早速読ませて頂きましたが、まずは夫婦間において、感謝の気持ちを伝え合ったり、お互いを尊重してちゃんと言葉で伝えることが子供にとって大切なことなのだな、と改めて思いました。
ぜひ、実践していきたいと思います。
私は、生まれてくる息子には「日本人らしさを人に伝えることが出来る人間」になって欲しいと思っています。
そういった意味では教育勅語を伝えることは日本人としてなくてはならないものだと思っております。
当然ながら私自身ももっともっと勉強を続けていきます。」

社会がどんな状態であれ、家庭教育が健全であれば子供は良い子にすくすくと成長します。日本の将来を担う素晴らしお子が誕生し立派な日本人に成長されることを信じ、心より祝福を送らせて頂きます。


坪田陽子
プロフィール

黎明教育者連盟

Author:黎明教育者連盟
黎明(れいめい)教育者連盟は皇室を敬い、伝統文化を守り、戦後の誤れる教育を正し、­日本の再興を子供の教育から目指す教育団体です。
小学生向けの「寺子屋」や、親子参加型の「親子寺子屋」「乳幼児寺子屋」などを中心に、絵画­教室、書道教室、礼法教室、着物教室、歴史講座、古事記勉強会、童謡・唱歌わらべ歌の­­­会、子育て相談などを運営しています。現代の興廃した教育環境の中で、自分の子供­にはどんな教育をしたらいいか、お悩みではありませんか。日本人として誇りの持てる人­生­を­お子様には歩んでほしいものです。どなたでも参加出来ます。ぜひお気軽にお問­い合わせ下さい。
http://reimei-kyoren.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ