fc2ブログ
2014-09-07

若者に働く喜びを



 8月31日のフジテレビ20001の朝の番組の中で、よまわり先生で有名な水谷氏が「今全国で引きこもりの若者が130万人いる、このような状態を作ったのは政治が悪い」と言うような事を言われたら、すかさず、金美麗氏が「政治だけの責任ではない、一番悪いのは親であるわれわれである、昔の人は働かざる者食うべからずといって育てた、子供を甘やかせて育てた事がよくない」と反論されていた。
 私も金氏に同感である。小さい時から仕事を与え(例えば玄関の掃除、新聞を取り込むなど)家族の役に立っている事を自覚させることが大切だと思う。
 今ひとつ親も子供も理想の職業を選ぶからだと思う。
 私はいつも閉じこもりの青年達に「人間働くことが一番大切。職業に貴賎無し、どんな仕事も社会に役立つ。無駄はないと教えている。嫌な仕事でも真心込めて一生懸命に働いていると、きっと良いことになる。結局自分のためになる。職を断られたら、次の仕事を探せばよい。断られたり、自分に合わないからと止めることは少しも恥ずかしいことではない。挑戦もしないで家にこもって何もしないで遊んでいて、身体は元気だというのに親に食べさせて貰うことの方が、どれだけ恥ずかしいことかしれやしない。」と言って聞かせている。すると、次第に自信を取り戻し、社会に復帰します。
 昔の教科書は、小野道風の話(ある日小野道風が通りかかると、蛙が柳に飛びつくシーンに出会う。何度も何度も飛びつこうとするが、なかなか捕まらない、それでもあきらめず繰り返し、飛びついているうちに、ついに飛びつくことが出来た。それを見て発奮した道風は書道に精進し、弘法大師と並び称されるようになる)等で、努力すれば必ず報いられることを教えた。今の教育に最も必要なことではないかと思う。
 学校教育でも人権だの個性の自由などを強調する教育よりも、働く喜び、一生懸命に生きる尊さを心して教育していただきたいものである。   
   坪田(拙著「青春時代を生きる」冊子150円を参照に)
2014-06-30

《真剣に日本国を守ろうとしている政治家を応援しましょう。》



六月二九日の産経新聞の「一服どうぞ」の欄で千玄室氏が「自由だ民主主義だと自分本位の考え方で良いと思ってしまう人が多くなった。集団的自衛権の問題でも、勇気をもって前向きの姿勢で日本国を守ろうと、一生懸命に解決を望む政治家を「戦争を引き起こす」などと非難することは間違いである。
自国を守るのに他国ばかりに頼り、何かあっても他国に力を貸すこともできないことが平和ということであれば、その平和とは何であろうかと首をかしげたくなる。米国の日本を守ろうという友情あふれる態度に甘え、すがっている。他国から見れば日本は大国であり、その日本が軍備を用いることが不可能であるなどとは思ってはいない。」
 まさにその通りだと思います。北方領土・竹島・尖閣諸島など領土が脅かされ続けていると言うのに、未だにふざけたことを言っている政治家にはあきれるばかりです。この上は心ある良民が勇気を出して集団的自衛権賛成を声を上げていかなければならないと思います。そして選挙の時には真剣に国を守る心構えのある人を選ばなければなりません。今から政治家の行動を見極めておきましょう。

坪田
2014-06-30

シンガポールで聴いた「ふじの山」



昨年の秋、箱根に行きました。青空に聳え立つ富士山を見て私は日本人であることを誇らしく思いました。
 世界遺産に登録されたこともあって、箱根は外国人が大勢来ていました。美しい富士山に魅せられて、一生懸命写真を撮っていました。
 
 富士山には私は忘れられない想い出があります。今から20年ほど前、私は主人の仕事でシンガポールに住んでいました。そこで一人のシンガポール女性と知り合いました。彼女の名前はジャニス ヨーと言い、主人の勤めていた住友海上シンガポール支店の社員でした。
 主人が出張の時に秘書から私が一人で家に居るので、行きたいところはないかと、尋ねてきました。私は市場に行きたいと云いました。そこに案内してくれたのがジャニスでした。
 彼女とは年齢も同じということもあって、気が合い、一緒に市場に行ってからは食事や、音楽会に誘われて仲良くなりました。
 ある日のこと、主人からジャニスの父親が亡くなって今日葬儀に行く。よかったら私も行くか? と云われたので、ついて行きました。
 葬儀会場に着くと、近所の人たちや家族が集まっていました。祭壇にお参りして椅子に掛けているとジャニスがそばに来て、そこで彼女のお母さんを紹介してくれました。
 私達が声をかけようとしたときです。突然お母さんが「本日はようこそお出で下さいましてありがとうございました。」ときれいな日本語で挨拶されました。
 主人と私はビックリして、「日本語お上手ですねぇ!」と申しますと。お母さんは「私はシンガポールが昭南島[戦時中]と呼ばれていたときに日本人の先生から日本語を習いました。富士山の歌も歌えます。」

”頭を雲の上に出し四方の山を見下ろしてかみなり様を下に聞く富士は日本一の山^”

とても懐かしく、感動しました。まさかシンガポール人から日本の歌を聞くとは思ってもみませんでした。と同時にシンガポールの少女に美しい日本のことをを教えてくれた素晴らしい日本人の先生がいてくれたことが嬉しくて仕方ありませんでした。
 あとで聞いたのですが、彼女は12歳になるまで家が貧乏だったので学校に行け無かったそうです。それが日本が統治するようになると学校に行くことが出来るようになったのです。嬉しくて嬉しくて一生懸命勉強しました。日本語も覚えました。今でもアイウエオ全部言えます。大きく成ったらお金を貯めて日本に行ってみたい。と思ったそうです。

 その夢は叶ったのです!
富士山も桜も見ました。日本語で買い物もできました。日本語が上手だと褒めてくれました。とても幸せでしたと 嬉しそうに語ってくれました。 
 
 3年ほどの日本統治時代に、シンガポールの子供に夢と希望を与えてくれた日本人が居たことを私は誇りに思いました。

崩田
2014-05-29

子供アトリエの子供のお母さんからうれしいメール

__.jpg


私は子供アトリエを始めて7年目になりますが、昨日とても嬉しいメールをアトリエに来ているRちゃんのお母さんから頂きました。
 「前回に描いたミシンの絵がとても成長していてビックリしました。前に描いたものと比べて見てよく分かりました。気に入ったので、待ち受け画面にしています。」という内容でした。

  「お母さんが嬉しそうにしているところ」と言うテーマで描いた絵です。Rちゃんは小5年生ですが、お母さんがミシンをかけて居るところを描いてくれました。彼女はミシンはスマホで検索して、(これが今時の子供ですね!)描いていましたが手が上手く描けないと苦心してました。
今までは私にどう描いたらいいと聞きにきていたのですが、その時は自分で考えて一生懸命やってました。
 お母さんが成長したと感じられたように、絵に子供の成長が見えるのです。それをお母さんが良くお子さんのことを見て居て下さるから分かることですね。

 Rちゃんがアトリエに始めて来たのは幼稚園の年中児でした。その時は絵より工作が好きと言ってましたが6年間続けて通ってきました。その甲斐あって、お母さんを感動させる絵を描けるようになったのです。本当に素晴らしいですね。私もこの絵を見たときに良く描けてるなあと思ったのでお母さんからメールをもらった時、すごーく嬉しかったのです。
 それと共にRちゃんが大好きなお母さんのステキな姿を頑張って描きたかったのでしょう。
 
  Rちゃんやったね!

 もちろん他の子供達も素敵なお母さんの絵を描いてくれました。

         崩田 和美 (5月28日)
2014-03-08

アルファベットの筆記体は習ってないの?



 先日嫁が、直筆の手紙の筆記体を見て、自分達は学校で習わなかったから、そ
のままでは読めないし 書けない,と言ったのでびっくりしました。
 
 側に居た友人が,ゆとり教育の時それが省略されたらしいと言いました。
 そういえば 私の子供達の時にすでに ローマ字の授業やソロバンの授業が、
ほとんど無くなっていたようです
 私達戦前生まれの者は,兄弟でも生まれた年で,教育の差ガ大きい時代でした。
 
 でも、現実に嫁に言われるまで,ゆとり教育の実態にあまり感心が亡かったこ
とに気が付きました。
 印刷された物を読み、パソコンやメールで書く時には、確かに印刷体だけで充
分で,合理的なのですね。
 
 でも、直筆の手紙を いちいち印刷体に置き換えてから、読み始めて居る姿に、
ゆとり教育のの弊害を目の当たりにした気がしました。
 
 今小学校で,英語を教える予定のようですが、私達の時にはローマ字によって
適当な準備段階を踏んでいたのだなあと感じました。
 何時何を教えるかは、とても大事なことなので、世の親御様方は、しっかりと
我が子の教科書の内容は確認しながら,子育てをして頂きたいと思いました。
 
 加納孝子
プロフィール

黎明教育者連盟

Author:黎明教育者連盟
黎明(れいめい)教育者連盟は皇室を敬い、伝統文化を守り、戦後の誤れる教育を正し、­日本の再興を子供の教育から目指す教育団体です。
小学生向けの「寺子屋」や、親子参加型の「親子寺子屋」「乳幼児寺子屋」などを中心に、絵画­教室、書道教室、礼法教室、着物教室、歴史講座、古事記勉強会、童謡・唱歌わらべ歌の­­­会、子育て相談などを運営しています。現代の興廃した教育環境の中で、自分の子供­にはどんな教育をしたらいいか、お悩みではありませんか。日本人として誇りの持てる人­生­を­お子様には歩んでほしいものです。どなたでも参加出来ます。ぜひお気軽にお問­い合わせ下さい。
http://reimei-kyoren.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ